『読書の腕前』を読んだ。
作者の読書に対する見方・考え方が書き連ねられている。『忘れられる過去』からの孫引きになってしまうけれど、この一節が響く。
ちょっと読み進めて、詰まらない/合わないと判断して放り投げてしまうのは、勿体ない。
(正直に言うと、最後まで読んで、後から思い出すこともない本も、あるけれど)
作者の読書に対する見方・考え方が書き連ねられている。『忘れられる過去』からの孫引きになってしまうけれど、この一節が響く。
「最初にふれているのだ。そのときは気づかない。二つめあたりにふれたとき、ふれたと感じるが、実はその前に、与えられているのだ。/読書とはいつも、そういうものである。」こういうことがあるから、本を評価するのは簡単ではない。のめり込むように読んだけれど後に残らない本もあれば、読んだ直後はよくわからなかったけれどずっと後にふとした体験で記憶を呼びまされるような本もある。
ちょっと読み進めて、詰まらない/合わないと判断して放り投げてしまうのは、勿体ない。
(正直に言うと、最後まで読んで、後から思い出すこともない本も、あるけれど)