スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2009の投稿を表示しています

An Alternative Solution

「サッカー日本代表に決定力が不足しているのは、なぜか?」 この問いの典型的な答えは、「優秀なフォワードが不足しているから」だ。 しかし、 『4‐2‐3‐1―サッカーを戦術から理解する』 で著者はそれに異を唱え、別解を示す。 解を導く際の切り口は、フォーメーションだ。 この切り口は、新鮮だった。 自分はプレイヤーの癖に(あるいはだからこそ?)フォーメーションに関する理解が浅い。 雑誌記事や体験から思うところはあったけれど、整理された形での理解には至っていない。 「うまくいかないのは、(選手が)うまくないからだ」と、思考停止していた。 『コンサルタントの道具箱』 で紹介されていた、問題解決に関するスパークスの法則を思い出す。 問題の原因となった人物が誰だかわかってくると、問題を解決できる可能性は低くなる。 犯人を吊し上げるのは、心地よいかもしれないけれど、問題を解決しない。 それを実感した。

ちぇっ

映画『チェ 28歳の革命』を観た。 これは一本の映画ではない。一本の映画の前半だ。 それは『CHE PART ONE』という原題からは、よく分かる。 自分は、邦題しか知らなかったので、違うタイトルがついているから、それなりに独立性の高い作りになっているのだろうと思って観ていた。 そのせいで、何だか肩すかしを食らったようで、欲求不満が残っている。 『チェ 39歳別れの手紙/CHE PART TWO』で、欲求不満が昇華されるといいな、と思う。 ところで、完結していないものを、それと知らせずに宣伝するのはアンフェアに感じる。 そう言えば、『レッドクリフ』にいつの間にか『Part I』という副題が付け足されていたっけ。

使う人が作るのが手っ取り早い

『デザインの輪郭』 を読んだ。 同じことに何度も挑戦しているうちに、不意に上手くいくことがある。 上達しているということもあるだろう。 でも、それだけではない。 環境と合っていないと上手くいかない。 例えば、サッカーのフリーキックがそうだ。 毎回同じ位置から同じフォームで同じコースに蹴っても、同じ結果にはならない。 ゴールキーパーの位置、壁の位置・枚数、風向きなどに結果が左右される。 だから毎回コースをデザインする必要がある。 スポーツだと当たり前のことなんだけれど、インダストリアル・デザインでも同じなんだな、と感じた。 ただスポーツと違って、デザインをする場所が利用環境ではない分、想像力が要求されるだろうな、と思う。

No Answer

答えなどない。相互参照があるだけだ。 『コンサルタントの道具箱』 では、これを「ウィーナーの図書館の法則」と読んでいる。 実際に、国語辞典で相互参照が循環していたことがあったことを思い出す。 具体的な単語は忘れたけれど、"A"を引くと、「Bのこと」とあったので、"B"を引いたら、「Aのこと」と書いてあった。 まず、答えがない問いがあるということを、認識する必要がある。 そうしなければ、相互参照を辿って循環し続けることになる。 では、答えがない問いがあるとして、どうやって疑問に対処すべきだろうか。 いくつか方法はあるけれど、その一つが手持ちの材料から結論を出すことだと思う。 その結論が正解である必要はない(そもそも答えがないので、正解かどうか判定できない)。 ただし、結論と結論を導いたプロセスが評価可能である必要はある。 そうでなければ、結論を修正できない。 修正できない結論は、建設的な議論を生まない。 『材料は揃っている』 で書いたことにも通じる。

材料は揃っている

『MBAリーダーシップ』 を読んだ。 最も印象的だったのは、リーダーシップとは関係のないエピソードだった。 そのエピソードによると、自分の手持ちの材料から、意外と答えを作り出せるものらしい。 ここでいう答えとは、正解のない問題に対する論理的に構成された可能な解だと思う。 単純に知識を問う問題に対して、答えを作り出すも何もない。 そう言われてみると、自分は手持ちの材料からロジックを構成することを滅多にしない。 すぐに外(書籍やインターネット)に答えを求める。 これは、一種の思考停止ではないか、と思った。 だから、次はロジックの構成方法に関する本を読もうと思う。

Is it funny?

映画『ファニー・ゲーム(原題Funny Games)』を観た。 予備知識無しで観た方がショッキングだったろうな、と思う。 監督はこう言う。 「暴力は撲滅できないものであり、痛みと他人への冒涜であることを伝えたい。だから、暴力を単なる見せ物ではなく見終わった後に暴力の意味を再認識するものとして描かなければならない」 これを読んで、とあるミステリィを思い出した。 そのミステリィを自分は読んだことがないのだけれど、間接的に知った情報から同じ方向性を感じる。 端的に言うと、なぜニュースや週刊誌でショッキングな事件ばかり伝えられるのか? ということだと認識している。 関係ないけれど、加害者の太っている方が、Hellsingの少佐に見えてしょうがない。

音楽の位置 "By The Way" - Red Hot Chili Peppers

Red Hot Chili Peppersのアルバム『By The Way』を久しぶりに聴き直して、自分の見方(聴き方か?)が変わっていることに気がついた。 アルバムを買った当時は、タイトルトラックのBy The Wayがとにかく気に入っていて、他の曲はほとんど印象に残っていなかった。それが、今回聴き直してみると、By The WayやCan't Stopのような攻撃的な曲よりも、むしろThe Zephyr Songのようなバラードの方が印象深い。   思えば、次のアルバム 『Stadium Arcadium で、最も強く印象に残っているのもバラード――Wet Sandだ。この曲の最後、掻き毟るようなジョン・フルシアンテのギターが初めて聴いた時から忘れられない。でも次に印象に残っているのがTourture Meというあたり、両方の要素があるからこそ自分はRed Hot Chili Peppersを好きなのだろうな、とも思う。  Amazon.co.jpのレビューでは、 『Mother's Milk』 や 『Blood Sugar Sex Magik』 のような、より攻撃的な曲で構成されたアルバムを望んでいる人も少なくないように見える。『Blood Sugar Sex Magic』は数回聴いたきりだけれど、こういうレビューを読むと聞き返したくなる。 ところで、こうした意見の対立は求めるバランスの違いによって生じている、と自分は思う。 同じ評価軸の上でどの位置に立つのが良いか、でもめているように見える。つまり、個々人の好きな位置に関する主張で対立しているけれど、評価対象の位置に関しては意見が一致している。 この認識だと、印象に残る曲が変わったのは、自分の位置が移動したことを意味している。 それはそうか。録音された曲の方が変わることはない。

Who can do it?

『人間は考えるFになる』 を読み返した。 たとえば、ラジコンヘリが突っ込んでいって爆発したということがわかったら、そんなに操縦が上手い奴は県下に三人ぐらいしかいませんから、すぐ足がつくでしょう。 最近読んだ本でそういう話があったので、へぇ、そういうものか、と思う。 密室殺人が起きたら、ミステリーマニアが疑われるようなものか。

フライトプロジェクト

『パイロットが空から学んだ一番大切なこと』 を読んだ。 タイトルから訓話を想像していたのだけれど、中身はプロジェクトマネジメント一般に通じる話だ。 プロジェクトというと、自分はITプロジェクトを思い出す。 ITプロジェクトには、フライトと比べて、難しくなる要素がいくつかあると思う。 いつまでも続く: フライトは長くても十数時間だけれど、ITプロジェクトは何ヶ月にも及ぶ。 明日はどっちだ: フライトの目的は明確(無事に着陸する)だけれど、ITプロジェクトのゴールは誰も把握していない(ことがある)。 ここはどこ: フライトには地図があって目的地まで残りどれくらいか測れるけれど、ITプロジェクトの本当の進捗は誰にも分からない。 だからITプロジェクトは失敗しても仕方ない、とは思わない。 反対に、フライトにも難しい要素がたくさんある。 自分にとって苦しいのは、決断に使える時間が限られていること。 自分は決断力に乏しい。十分だと感じるまで情報を収集しがちだ。 フライトではそんな余裕はない。飛行機は、ものすごい速さで移動しているし、燃料も刻々と減り続ける。 もっとも、同書の冒頭にあったとおり、そんな厳しい決断に迫られるような事態に陥らないようにするのが、優れたマネージャなのだろうな、と思う。