Netflixドキュメンタリー『アート・オブ・デザイン』で紹介されていたポーラ・シェアも登場していて (p. p.172-173, 202, 216)、1995年に彼女が制作したポスター「ブリンギン・ダ・ノイズ、ブリンギン・ダ・ファンク」が本書のトリを飾っている。
で、自分でも聞き覚えがあるバウハウスもこの時期 (1919-1933)。これらは影響を受けたり与えたりしたりしていたらしい。アウトプットだけ見ても、自分にはハッキリ区別できないレベル。
デュポンの「泉」がその思想の典型だと紹介されていいるダダも、並行している (1916-1931)。ただ「ビジュアルな様式というよりもむしろ態度である」ので、やっぱりアウトプットだけ見てもわからない。ちなみにその思想は「従来的な意図で芸術をつくり出すのではなく、芸術表現を用いて、迷走していると思える社会を嘲笑しようという思想」と説明されている。
ともあれ、この時期の運動が、2000年代以降も参照され続けているのおもしろい。
これらから少し遅れて (1925-1939) アール・デコが人気を博す。Bifurというフォントがかわいい。建築家ル・コルビジェが発端だからか、自分はアール・デコと聞くとまず家具を形容する言葉だと思う (ル・コルビジェと言えばフランク・ロイド・ライトの名前を思い出すけれど、その名前は弟子のアルヴィン・ラスティグの紹介中に出てくるくらいだった)。字面が似ている「アール・ヌーヴォー」とゴッチャになるけれど、アール・デコ誕生の背景だそうだ。
そのアール・ヌーヴォーが本書の最初に、つまり100年史を始めるスタートライン (1890-1914) として紹介される。今ではデザインではなく美術の文脈で話題になることの方が多いだろうけれど、代表作家であろうミュシャはポスターで有名になって製品パッケージのデザインもしているのだから、この文脈で出てきても納得。
2000年以降はどんな潮流なんだろうね。自分の視界では、主戦場がWebデザインに移って、屋外でもデジタルサイネージやスマホの画面を見るようになって、CDの売上が減ってダウンロードファイルの売上が増えて、Spotifyのワールドチャートを再生するとロックよりヒップホップが目立つようになって、「インスタ映え」という言葉がテレビでも使われるようになって、SNSでの広げられやすさ重視になったように見えているけれど。
もう2000年から18年も経つわけで、揺り戻しがあるなら、パーソナルで安定した方向に向かいつつあるのだろうか、などと愚にもつかないことを考えたり。
余談だけれど、本書についてWebで調べていたら『日本のグラフィック100年』という本も見つかった。読んでみたいけれど、興味本位で手を出すには少しお高いなあ。