『あなたは今、この文章を読んでいる。:パラフィクションの誕生』を読んだ。この本はSFマガジンに16回に渡り連載された「パラフィクション論序説」が単行本化されたもの。
二部構成となっており、第1部「メタフィクションを越えて?」では「過去三十年ほどの時代的な変化と干渉し合い浸透し合うにつれて、どうもあまり望ましいとは言い難い「作者/読者」としての心性が醸造されてきたのではないかと思われる」問題が扱われる。第2部「パラフィクションに向かって」では、その「望ましからざる「心性」」を乗り越えようとしている「メタフィクション」から「パラフィクション」という概念の抽出が試みられる。
プロローグにはそんなことが書かれているのだけれど、その問題が具体的には何なのかも、「パラフィクション」がどんなものでその問題をどう解決するのかも、いまいちクリアにならなかった。
ざっくり整理してみよう。
まず発展の歴史。最初は「虚構」から「現実」に引き戻す「批判的メタフィクション」だった。次に「現実」に「虚構」を持ち込む「関与的メタファクション」へ派生した。さらに「虚構」化した「現実」を再度「虚構」として提示する「受容的メタフィクション」へと変遷した。これがこの本の歴史観。
次にこの変化を通して醸造されてきた(作者にとって)望ましくない「作者/読者」としての心性。作者にとっては、「メタは「作者性」への反省、批判、解体を企図しているかに見えて、その実、やればやるほど「作者」の機能と専制を確認することになっしまう」ことを問題視している[1]。読者にとっては、「虚構」化された「現実」の受容が、現状への批判意識の抑圧につながりかねないことを問題視しているようだ。
それで、「パラフィクション」は「軸足を、思い切って「作者」から「読者」へと引き渡す」ことのようだ。ただし、読みの多様性などにフォーカスして、「読者」の名の下に「作者性」を奪取するという話ではないとのこと。作者のいう「パラフィクション」的な作品として円城塔の『Self-Reference ENGINE』が取り上げられる[2]。
まず思ったことは「これ問題か?」という疑問。そういう本しかなくなる=言論統制が図られたらと思うと背筋が凍るが、これはメタフィクション小説についての話だ。次の「パラフィクション」についてはよくわからないので何とも言えない。感覚的には、作者を絶対視するのでもなく、作者置いてけぼりで絶対視できる「読み」を目指すのでもないということなので、一周回って適度な距離感で読もうという普通の仕方では? という気もする。
長くなってきたし、こんなところで。
なおあとがきによると「本論の問題意識を、パラフィクションという言葉を用いずに更に追求しようとする」のが『群像』連載の「新しい小説のために」とのこと。こちらもすでに単行本化されている。
読んでみようと思う。自分が考えにそうもないことが書かれているのを読むのはおもしろい。
二部構成となっており、第1部「メタフィクションを越えて?」では「過去三十年ほどの時代的な変化と干渉し合い浸透し合うにつれて、どうもあまり望ましいとは言い難い「作者/読者」としての心性が醸造されてきたのではないかと思われる」問題が扱われる。第2部「パラフィクションに向かって」では、その「望ましからざる「心性」」を乗り越えようとしている「メタフィクション」から「パラフィクション」という概念の抽出が試みられる。
プロローグにはそんなことが書かれているのだけれど、その問題が具体的には何なのかも、「パラフィクション」がどんなものでその問題をどう解決するのかも、いまいちクリアにならなかった。
ざっくり整理してみよう。
まず発展の歴史。最初は「虚構」から「現実」に引き戻す「批判的メタフィクション」だった。次に「現実」に「虚構」を持ち込む「関与的メタファクション」へ派生した。さらに「虚構」化した「現実」を再度「虚構」として提示する「受容的メタフィクション」へと変遷した。これがこの本の歴史観。
次にこの変化を通して醸造されてきた(作者にとって)望ましくない「作者/読者」としての心性。作者にとっては、「メタは「作者性」への反省、批判、解体を企図しているかに見えて、その実、やればやるほど「作者」の機能と専制を確認することになっしまう」ことを問題視している[1]。読者にとっては、「虚構」化された「現実」の受容が、現状への批判意識の抑圧につながりかねないことを問題視しているようだ。
それで、「パラフィクション」は「軸足を、思い切って「作者」から「読者」へと引き渡す」ことのようだ。ただし、読みの多様性などにフォーカスして、「読者」の名の下に「作者性」を奪取するという話ではないとのこと。作者のいう「パラフィクション」的な作品として円城塔の『Self-Reference ENGINE』が取り上げられる[2]。
まず思ったことは「これ問題か?」という疑問。そういう本しかなくなる=言論統制が図られたらと思うと背筋が凍るが、これはメタフィクション小説についての話だ。次の「パラフィクション」についてはよくわからないので何とも言えない。感覚的には、作者を絶対視するのでもなく、作者置いてけぼりで絶対視できる「読み」を目指すのでもないということなので、一周回って適度な距離感で読もうという普通の仕方では? という気もする。
長くなってきたし、こんなところで。
なおあとがきによると「本論の問題意識を、パラフィクションという言葉を用いずに更に追求しようとする」のが『群像』連載の「新しい小説のために」とのこと。こちらもすでに単行本化されている。
読んでみようと思う。自分が考えにそうもないことが書かれているのを読むのはおもしろい。
[1] 先日読んだ『異セカイ系』はこの問題を掘り下げていた。
[2] この前段で二人称小説が取り上げられる。この本には載っていないが『図書迷宮』が二人称小説だったのを思い出す。
[2] この前段で二人称小説が取り上げられる。この本には載っていないが『図書迷宮』が二人称小説だったのを思い出す。