『日本刀の科学』を読んだ。日本刀はすごいと耳に挟むけれど、具体的になぜどうすごいのかという好奇心に駆られて。
そんな軽い気持ちで読み始めたら、材料力学に衝撃工学それから真剣と数値シミュレーションの比較実験まで出てきて姿勢を正された。「日本刀で学ぶ材料力学」みたいなタイトルとして構成できそうなくらいの内容では、これ。
でも、おもしろくて一気に読んでしまった。『図解 日本の刀剣』でさらっと眺めた工程の裏で材料に起こっている変化や、打ち込み時に各部にはたらく力など、好奇心を十分に満たしてくれた。
とくに目を引いたたところを簡単に。
まず、反りがもたらす強さの話。日本刀の反りは、刃部の圧縮応力と棟部の引張応力の力学的バランスが生んでいるとのこと。逆向きの応力が発生しているのは玉鋼(たまはがね)の相が違うため。これらの応力(まとめて残留応力)が、素材を超える強さ(曲げ変形強度)をもたらしている。「素材を超える」ってところが熱い(反るのは冷ましたときだけれど)。
それから竹目釘の話。刀身と柄をつないでいるのは直径わずか数mmの竹目釘一本というのがまず驚きだけれど、さらにその位置(刀身の目釘穴の位置)が刀装と一体となったときに最適(打ち合いで受ける衝撃的な力が最小になる)位置と一致しているというのだから驚愕するしかない。
定寸(二尺三寸)の太刀の物打ち(截断に最もよく使う位置)の中心は、衝撃工学的には横手筋(切先最下部の筋)から下部へ五~六寸のあたり。刀身側で打ち合い時に受ける衝撃的な力が最小となるのは、そこという実験結果が解説されている。それから、樋(刀身の鎬地に掘られた比較的深い溝)は軽量化の理に適っている(まり重量の低下に比して、曲げ強度の低下が小さい)という話もおもしろかった。
当時はこんな科学技術はなかったのだから、技術伝承を重ねながら探り当てたということになる。気が遠くなる。
そんな軽い気持ちで読み始めたら、材料力学に衝撃工学それから真剣と数値シミュレーションの比較実験まで出てきて姿勢を正された。「日本刀で学ぶ材料力学」みたいなタイトルとして構成できそうなくらいの内容では、これ。
でも、おもしろくて一気に読んでしまった。『図解 日本の刀剣』でさらっと眺めた工程の裏で材料に起こっている変化や、打ち込み時に各部にはたらく力など、好奇心を十分に満たしてくれた。
とくに目を引いたたところを簡単に。
まず、反りがもたらす強さの話。日本刀の反りは、刃部の圧縮応力と棟部の引張応力の力学的バランスが生んでいるとのこと。逆向きの応力が発生しているのは玉鋼(たまはがね)の相が違うため。これらの応力(まとめて残留応力)が、素材を超える強さ(曲げ変形強度)をもたらしている。「素材を超える」ってところが熱い(反るのは冷ましたときだけれど)。
それから竹目釘の話。刀身と柄をつないでいるのは直径わずか数mmの竹目釘一本というのがまず驚きだけれど、さらにその位置(刀身の目釘穴の位置)が刀装と一体となったときに最適(打ち合いで受ける衝撃的な力が最小になる)位置と一致しているというのだから驚愕するしかない。
定寸(二尺三寸)の太刀の物打ち(截断に最もよく使う位置)の中心は、衝撃工学的には横手筋(切先最下部の筋)から下部へ五~六寸のあたり。刀身側で打ち合い時に受ける衝撃的な力が最小となるのは、そこという実験結果が解説されている。それから、樋(刀身の鎬地に掘られた比較的深い溝)は軽量化の理に適っている(まり重量の低下に比して、曲げ強度の低下が小さい)という話もおもしろかった。
当時はこんな科学技術はなかったのだから、技術伝承を重ねながら探り当てたということになる。気が遠くなる。