スキップしてメイン コンテンツに移動

AR(T|CHIVE) - MOTサテライト 2017秋 むすぶ風景

清澄白河でブラブラと『MOTサテライト 2017秋 むすぶ風景』を眺めてきた。

『MOTサテライト』というのは、休館中の東京都現代美術館 (略称MOT) が街中のスペースを使って展示を行う企画。2月に開催された『2017春 往来往来』に引き続き2回目。

アート (芸術) とアーカイブ (記録) について、ぼんやりと考えたので、メモしておく。

『2017春』も『2017秋』も、下記引用のとおり町の歴史をテーマとして掲げている。従ってそれに沿った作品が出てくる。『2017秋』では、姿を消した日本家屋の記憶や、かつて木場だった歴史に着目した作品が展示されていた。
「MOTサテライト」とは、美術館からまちにでかけ、地域の様々な拠点と協力し、アーティストとともに、人の記憶や歴史と関わりながら、まちの魅力を掘り起こす試みです。
展覧会|東京都現代美術館|MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO
第2回目となる「MOTサテライト 2017秋 むすぶ風景」では、このまちの多彩な営みにある背景や、まちが経てきた歴史的変化の軌跡をたどります。
展覧会|東京都現代美術館|MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO

でも、これらの作品も『MOTサテライト』の終了と同時に、消えちゃうんだよね。移動可能な作品はまだ保存の可能性があるけれど、少なくともインスタレーションは間違いなく消えてしまう。

それでいいのかな? と思う。

一時的に展示されて訪れた人々の記憶に残ればいいのかな。大半の人はしばらくしたら忘れてしまうだろうし、そうじゃなくたって100年もすれば全員この世からいなくなってしまうのに。

参加しているのはアーキビスト[1]じゃなくてアーティストだから、そういう趣旨じゃないと言えばそうなのだけれど。

ということを考えていると、作品自体じゃなくて作品の素材はアーカイブしなくていいのか? 遠い未来に向けて今残しておくべき史料としては、そちらの方が役に立つんじゃないか? とさえ思う。先日『The Video Game With No Name』を読んだせいか、「Migration project Case:藤木淳『ゲームキョウカイ』」を見て、ゲームを使ったアートより遊べるゲームが残っていた方が嬉しいだろうなと感じたりもする。

『アーカイヴの病』
、読み返そうかな。

そんなことを考えながらそぞろ歩きしていたら、民家を取り壊したところに出くわしたのは悪い冗談か。

This work by SO_C is licensed under a CC BY-SA 4.0.

記憶・歴史というと重くなりがちだけれど、愉快な作品もあった。

何の記憶も歴史も振り返らない《見えない風景/深川編》[2]。街中を歩いて気になったものを順番に言葉にして道案内を作ろう、作って交換して他人の道案内で歩いてみよう、というワークショップ。散歩をしながら知らない道にふらふら入っていくのを楽しむような趣味をしているので、他の人が何を見て歩いているのを知るのも楽しそう。

なお、記憶も歴史も何も関係なく、歩いていて気になったものを書いていくのでかなり自由。交換して歩く頃にはなくなっていている物が書かれていたりする。たとえば、駐車場の車はいくら目立つ色をしていても、目印にはならない。目印を見つけられないは迷子になりやすい人の特徴[3]らしいので、親近感が湧く。

そんなわけで帰り道にフラフラ歩いたときに見かけたベンチ。

This work by SO_C is licensed under a CC BY-SA 4.0.

3人でコーヒーを飲んでいたのか。3本とも手すりの下にあって手すりの上にないのはなぜなのか。疑問は尽きない(DPZで何か似たようなことをしていた記事があった気がするのだけれど見つけられない)。

このブログの人気の投稿

北へ - ゴールデンカムイ 16

『ゴールデンカムイ 15』、『〃 16』を読んだ。16巻を読み始めてから、15巻を買ったものの読んでいなかったことに気がつく。Kindle版の予約注文ではままあること。 15巻は「スチェンカ・ナ・スチェンク」、「バーニャ(ロシア式蒸し風呂)」と男臭いことこのうえなし。軽くWebで調べてみたところ、スチェンカ・ナ・スチェンク (Стенка на стенку) はロシアの祭事マースレニツァで行われる行事のようだ[1]。それなりになじみ深いものらしく、この行事をタイトルに据えたフォークメタルStenka Na StenkuのMVが見つかった。 16巻では杉元一行は巡業中のサーカスに参加することになる。杉元と鯉登の維持の張り合いが、見ていて微笑ましい。鯉登は目的を見失っているようだが、杉元もスチェンカで我を失っていたので、どっこいどっこいか。なお、サーカス/大道芸を通じた日露のつながりは、実際にもこのような形だったようだ[2]。 個々のエピソードから視線を上げて、全体の構図を眺めてみると、各勢力がすっかり入り乱れている。アシㇼパは尾形、キロランケ、白石とともにアチャの足跡を辿り、そのあとを鶴見のもとで家永の治療を受けた杉元が鯉登、月島を追っている。今更だけれど、杉元やアシㇼパは、第七師団と完全に利害が衝突していると考えていないはずだった。一方で、土方一味も入墨人皮を継続。むしろ彼らの方が第七師団との対立が深刻だろう。さらに北上するキロランケはまた別の目的で動いているようだけれど、なんで尾形も一緒なんだっけ? 『進撃の巨人』に引き続き、これもそろそろ読み返す時期か。 [1] 5つの暴力的な伝統:スラヴ戦士のようにマースレニツァを祝おう - ロシア・ビヨンド [2] ボリショイサーカスの源流は、ロシアに渡った幕末日本の大道芸人たちにあった 脈々と息づく「クールジャパン」 | ハフポスト

Memory Free - 楽園追放 2.0 楽園残響 -Goodspeed You-

『楽園追放 2.0 楽園残響 -Goodspeed You-』を読んだ。映画 『楽園追放 -Expelled from Paradise-』 の後日譚にあたる。 前日譚にあたる『楽園追放 mission.0』も読んでおいた方がいい。結末に言及されているので、こちらを先に読んでしまって後悔している。ちなみに、帯には「すべての外伝の総決算」という惹句が踊っているけれど、本作の他の外伝はこれだけ [1] 。 舞台は本編と同じでディーヴァと地球だけれど、遥か遠く外宇宙に飛び立ってしまったフロンティアセッターも〈複製体〉という形で登場する。フロンティアセッター好きなのでたまらない。もし、フロンティアセッターが登場していなかったら、本作を読まなかったんじゃないだろうか [2] 。 フロンティアセッターのだけでなくアンジェラの複製体も登場するのだけれど、物語を牽引するのはそのどちらでもない。3人の学生ユーリ、ライカ、ヒルヴァーだ。彼らの視点で描かれる、普通の (メモリ割り当てが限られている) ディーヴァ市民の不自由さは、本編をよく補完してくれている [3] 。また、この不自由さはアンジェラの上昇志向にもつながっていて、キャラクタの掘り下げにも一役買っていると思う。アンジェラについては前日譚である『mission.0』の方が詳しいだろうけれど。 この3人の学生と、フロンティアセッターとの会話を読んでいると、フロンティアセッターがフロンティアセッターしていて思わず笑みがこぼれてしまう。そうして、エンディングに辿りついたとき、その笑みが顔全体に広がるのを抑えるのに難儀した。 おめでとう、フロンティアセッター。 最後に蛇足。関連ツイートを 『楽園残響 -Goodspeed You-』読書中の自分のツイート - Togetterまとめ にまとめた。 [1] 『楽園追放 rewired サイバーパンクSF傑作選』は『楽園追放』と直接の関係はない。映画の脚本担当・虚淵玄さんが影響を受けたSF作品を集めた短編集。 [2] フロンティアセッターは登場しないと思って『mission.0』を読んでいない。 [3] 本編では、保安局高官の理不尽さを通して不自由さこそ描かれてはいたものの、日常的な不自由は描かれていなかったように思う。アンジェラも凍結される前は豊富なメ

報復前進

『完全なる報復 (原題: Law Abiding Citizen)』 を観た。 本作では、家族を押し入り強盗に殺された男クライドが、その優れた知能と技術でもって犯人に報復する。 ここまでで半分も来ていない。本番はここから。 クライドの報復はまだまだ続く。 一見不可能な状態からでも確実に報復を続けるクライドが、冷静なのか暴走しているのか分からず、 緊張感をもって観ていられた。 欲を言えば、結末にもう一捻りあると嬉しかった。 ちょっとあっさりし過ぎだと感じてしまった。