『たのしいロゴづくり』を読んだ。ここでいう『ロゴ』は『ロゴタイプ』つまり文字で会社名や商品名などを表現すること。この本は、そのロゴづくりのパターン本だ。
内容は、大きく次の3つに分類できる。まず、ロゴづくりのテクニック。1章が『欧文ロゴのテクニック』、3章が『和文ロゴのテクニック』。次に、文字のカタログ。2章『文字の形を知ろう』に欧文フォントのリストが載っている。最後が、ロゴ作りプロセスの例。著者の仕事の過程が4章『メイキングで見るロゴづくり』に載っている。
ロゴづくりのテクニックは、どのような形にするとどういう印象を与えるか、を念頭に説明されている。プログラミングでいうと、パターンに近い。プログラミングにおけるパターンではこういう問題はこう解決しようと説明しているのと似て、この本のテクニックは、こう加工するとこういう印象を与えますよ、ということを説明している。加工の過程も含めて、見開き2ページで説明してくれているので、一覧性も高い。
文字の形の紹介の仕方も変わっている。フォントごとに紹介するんじゃなくて、アルファベットごとに下記の分類で紹介している。最後にフォントごとの一覧も載っているけれど、メインはこちら。ロゴづくりでは「"A"の形にはどんなバリエーションがあるんだろう?」ということがよく知りたくなるので、ロゴづくりの参考になるように整理したけっkだだそう。
ただこの本だけでゼロからロゴを作るのは難しいと思う。パターンの解説でテキストエディタやIDEの説明をしないのと同様に、この本にはIllustratorのような画像編集ソフトの説明は全くない。だから、実際に作ろうとしようとすると、その知識は別に仕入れる必要がある。フォントも1つも収録されていない。デジタル化さえされていないフォントも多い。フォントも他から手に入れる必要がある。
でも、この具体性のなさは欠点ではなくて、長所だと思う。広く長く使える原理・原則のようなものが、コンパクトにまとまっている。そういう意味では『ノンデザイナーズ・デザインブック』に近い。
ところで、本書を読んでいたら、このブログのフォントをリニューアルしたくなってきた。浮ついているだけなのかもしれないけれど、浮つけるくらいにエキサイティング。
内容は、大きく次の3つに分類できる。まず、ロゴづくりのテクニック。1章が『欧文ロゴのテクニック』、3章が『和文ロゴのテクニック』。次に、文字のカタログ。2章『文字の形を知ろう』に欧文フォントのリストが載っている。最後が、ロゴ作りプロセスの例。著者の仕事の過程が4章『メイキングで見るロゴづくり』に載っている。
ロゴづくりのテクニックは、どのような形にするとどういう印象を与えるか、を念頭に説明されている。プログラミングでいうと、パターンに近い。プログラミングにおけるパターンではこういう問題はこう解決しようと説明しているのと似て、この本のテクニックは、こう加工するとこういう印象を与えますよ、ということを説明している。加工の過程も含めて、見開き2ページで説明してくれているので、一覧性も高い。
文字の形の紹介の仕方も変わっている。フォントごとに紹介するんじゃなくて、アルファベットごとに下記の分類で紹介している。最後にフォントごとの一覧も載っているけれど、メインはこちら。ロゴづくりでは「"A"の形にはどんなバリエーションがあるんだろう?」ということがよく知りたくなるので、ロゴづくりの参考になるように整理したけっkだだそう。
- 先端にクセのある形
- 一部をカットした形
- 一部に丸みのある形
- 線を延ばした形
- その他の形
ただこの本だけでゼロからロゴを作るのは難しいと思う。パターンの解説でテキストエディタやIDEの説明をしないのと同様に、この本にはIllustratorのような画像編集ソフトの説明は全くない。だから、実際に作ろうとしようとすると、その知識は別に仕入れる必要がある。フォントも1つも収録されていない。デジタル化さえされていないフォントも多い。フォントも他から手に入れる必要がある。
でも、この具体性のなさは欠点ではなくて、長所だと思う。広く長く使える原理・原則のようなものが、コンパクトにまとまっている。そういう意味では『ノンデザイナーズ・デザインブック』に近い。
ところで、本書を読んでいたら、このブログのフォントをリニューアルしたくなってきた。浮ついているだけなのかもしれないけれど、浮つけるくらいにエキサイティング。