スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2018の投稿を表示しています

枝、幹、根 - ジョジョリオン18

『ジョジョリオン18』を読んだ。 今回も戦闘回が多い。読んでいる最中はおもしろいのだけれど、振り返ってみると物語自体はほとんど進んでいないことに気がつく。 花都の動きもない。強いて言えば、冒頭に置かれた康穂の回想シーンが重要そうではあるけれど、今のところ謎が増えただけに見える。 期待と不安が半々より、少しずつ不安に傾きつつある。何か読み落としているのでは?、という枝葉末節しか見えていないような気分も含めて。 13巻以降だけでも読み返すかな。

写真、芸術、報道、メディア・リテラシー(4/N)〈下〉 - 理由、理由、理由

ここまでのエントリィ一覧。 写真、芸術、報道、メディア・リテラシー(1/N)ピクトリアリズム(西洋絵画調)写真 写真、芸術、報道、メディア・リテラシー (2/N) ルネサンス、オリエンタリズム、グローバリゼーション 写真、芸術、報道、メディア・リテラシー (3/N) - 『フェルメールのカメラ 光と空間の謎を解く』 写真、芸術、報道、メディア・リテラシー (4/N) 〈上〉 - 『カルティエ=ブレッソン 二十世紀写真の言説空間』 写真、芸術、報道、メディア・リテラシー (4/N) 〈中〉 - 人、背景、メッセージ いろいろと書いてきたけれど、基本的に〈見せる側〉の話だった。企画する人、写真を撮る人、文章を書く人、写真を選ぶ人、パッケージとして編集する人。そんな人たちの話だった。 ここで振り出しに戻って「どうして写真展を見に行ったんだっけ?」と振り返ってみたい。それで、〈見る側〉について「なぜわざわざ見に行くのか?」「なぜ見てしまうのか?」考えたい。少なくとも9年前つまり 『フォト・リテラシー――報道写真と読む倫理』 を読もうとした時から、考えるともなく考えていたような気もするし[1]。カルティエ=ブレッソンの《サン=ラザール駅》を、初めてそれと意識したのも(たとえすっかり忘れてしまっていたとしても[2])この本だった。せっかくここまで来たので、うっかり続ける(だからどんどん長くなる)。 ◆ そもそも東京都写真美術館に行ったのは、写真展「世界報道写真展2018」 だけ が目的だった。出自が確かで高く評価された報道写真が何をどのように見せているのか、この目で見てみたかった。「何を」については、好奇心に近い感情もあったと思う。1ヶ月ほど前のエントリィ 『日露の日常 - ゲンロン6、7のロシア現代思想 I, II』 に書いた「わからなさ」への小さな抵抗とも言える(やっと〈哲学〉タグを回収できた)。 いまぼくたちは、同世代のアメリカ人が、ヨーロッパ人が、あるいはアジア人が、なにを考え、なにについて考えているのか、驚くほどわからなくなっている。 出典:『ゲンロン6』「受信と誤配の言論のために」 ただ、どちらかと言えば「どのように」の方に関心があったと思う。日々目に入ってくる写真にうんざりしていて、そうじゃない見せ方に触れたかったとも言える。流れ続けて

roots, family - HOME

写真展 『HOME』 に行ってきた。富士フイルムとマグナム・フォトの共同プロジェクトで、16人の写真家が、GFX 50S( CAPA CAMERA WEB によると1人はX100F)を使って制作した、「HOME」をテーマとした作品が展示されている。 自身のルーツ、パートナーや子供あるいは親それからペット、生まれ育った家や街など色々な形があって、自分の場合についても考えずにはいられなくなる。 自分の境遇との距離は当然バラバラなのだけれど、我が子を見守る親としての心とか、親の老いを直視したときの子としての複雑な気持ちとか、久し振りに生家/生地を訪れたときの感慨とか、ノスタルジックな思いも湧く。ゲオルギィ・ピンカソフという写真家の生家を撮った作品が印象深かった。『惑星ソラリス』への言及で物語的なイメージが大きく広がったからだと思う。 そんななか、唯一の日本人写真家の作品に、もっとも強く疎外感を感じたのはなかなかショッキングな体験だった。瀬戸内海の島々を空撮した作品で、厳島神社も抑えている。日本は美しい島国でそれを表現するには瀬戸内海だそうだ。親密さも、生活感も、個人の視点さえも見えなくて気持ち悪い。 「嗚呼、我が心の 故郷 ( ふるさと ) 日本よ」というフレーズが脳裏によぎる。 余談だけれど、この方の作品、展示されていたのはカラーなのに本展写真集ではモノクロだった。どうしてだろう。 7/30 (月) まで代官山ヒルサイドテラスで開催中。詳しくは 公式サイト へ。(珍しく開催期間中にエントリィ書けた)。

写真、芸術、報道、メディア・リテラシー (4/N) 〈中〉 - 人、背景、メッセージ

書き連ねること5本目の4〈中〉。〈下〉にするつもりが〈中〉になった。小分けにしないとなかなか更新できない。小分けだからといって、すぐにできるわけでもないけれど。 ここまでで、 写真展「イントゥ・ザ・ピクチャーズ」の《夜明けと日没》 、 写真展「世界報道写真展2018」の《Klin Cave》 、 書籍『フェルメールのカメラ』 、 書籍『カルティエ=ブレッソン 二十世紀写真の言説空間』(以降、『カルティエ=ブレッソン』) を中心に書いてきた。 前回、脚註に飛ばしてしまったけれど「イントゥ・ザ・ピクチャーズ」にはカルティエ=ブレッソンの《サン=ラザール駅》も展示されていた。ようやく一巡りした気分。でもまだ続く。 今回は『カルティエ=ブレッソン』の第III部「カルティエ=ブレッソン後の写真言説――ポストモダンの時代へ」第8章「フォト・ルポルタージュの現在」で知ったレイモン・ドゥパルドンとセバスティアン・サルガドの話。 ◆ 2本目 でも引用したドゥパルドンの疑問から始めてみる。 フォトジャーナリズムとは、いまだに〈西洋〉の自画自賛――第三世界や第四世界との対比における――にすぎないのではないか? 出典:『さすらい』 『さすらい』の底本 “Errance” の出版から20年近く経って、〈西洋〉に対する〈第三世界〉や〈第四世界〉というシンプルな構図ではなくなっている気はする。まっさきに思い出すのは、「世界報道写真展2018」で見た、イスラムを扱っていた何枚もの作品。 ただ、構図が変わっても、疑問が消滅したりはしない。 あからさまな「やらせ」は姿を消したとしても、メッセージありきで目的地へ赴き被写体を探し演出し撮影し選び加工しテキストを付けるという工程は健在だろう。 外と対比して内を讃えるのは、一般的な傾向だと思う。古くからことわざで「人の不幸は蜜の味」と言うし。それを支持する心理学系の研究もどこかで読んだ記憶がある。周囲がそれより幸福と思っていると、不幸な気持ちになるというような実験結果だった(記憶が曖昧だと過度に一般化してしまうので、あとで掘り起こそう) [2] 。 自分たちの幸福を実感するために不幸な人々を見たいという内需も、それに応えようとする意図的な供給も、意図せずにそれに応えてしまっている偶然の供給も、どれひとつなくなるとは思えな

全体論的感想 / 私立探偵ダーク・ジェントリー

『私立探偵ダーク・ジェントリー』をシーズン2まで、つまり最終シーズンまで見終えた。 ここまでで打ち切り だと知ってはいたけれど、ここで終わってしまうのに一抹の寂しさを感じる。 一つの事件といってよいのかどうか戸惑うレベルの事件の中で、みょうちきりんな連中が見せる人間関係がとても魅力的だった。最終話でダークの声音が変わるところなんか、とてもいい。 続きを作ってくれないかなと思うけれど、マンガや小説と違って出演者が年をとってしまうので、オリジナルキャストで○年後についに続編!! というわけにはいかないのが辛いところ。

人後に落ちない - ジュラシック・ワールド/炎の王国

「 『ジュラシック・ワールド/炎の王国』 (原題: "Jurassic World: Fallen Kingdom") を見てきたよ」 「 前作 も見返したりもして、首を長くして待っていた様子でしたね」 「首長竜!!」 「落ち着いてください」 「では冷静に簡潔に感想を」 「どうぞ」 「今作は冒頭から恐竜の暴虐が炸裂する高速展開だった。人間の手を離れて自然に近い状態で過ごしているところも見たかった気もするけれど」 「前作の感想でも言ってましたね」 「あと、前作途中まではテンポ削ぐような言動が気になったクレアさんも、今作ではオーウェンに勝るとも劣らないタフさが身についていて頼もしかった」 「まだ子どものメイジーちゃんも勇敢でしたね」 「前作はもっと恐竜を見たい気持ちが強かったけれど、今作はドラマ部分もテンポよくて、恐竜の凶暴さと相まって。メイジーちゃん。平穏な生活を送って欲しい……」 「なかなかに凄まじいエンディングでしたね」 「あのあとどうなっちゃうんだろ? 」

Who Can Do That? - 5歳の子どもにできそうでできないアート

『5歳の子どもにできそうでできないアート―― 現代美術 ( コンテンポラリー・アート ) 100の読み解き』を眺めた。 ジャンル問わずさまざまな作品が載っていて、眺める分には楽しい。トニー・クラッグというアーティストの『ニュー・ストーンズ、ニュートンズ・トーンズ』がおもしろかった。道端のプラスチックゴミを集めて、虹色にグラデーションするよう並べた作品。366x244cmあるそうなので、目の前にしたら壮観だったろうな、と思う[1]。 ただ、フォーマットが画一化されているので、1作品目から順を追って読んでいくと、ちょっとくどい。「子どもにもできそうなものだ」「子どもにはとうてい不可能であろう」というような言葉の反復に、食傷気味になる。 大人にだってまず不可能だろう。できる方が例外的なのでは? というようなことを考えていたけれど、よく考えたらこれは子ども向けの本ではない。「これくらい自分にもできる」と譲らない子どもの鼻を折るための本ではない。原題 "Why Your Five Years Old Could Not Have Done That" からすると、拡大解釈含みで「これくらい私の子どもにだってできる」とか「できたはずなのに」と思っている親にあていた本だろう。 安易な「他人でもできる」という言葉は、対象をひどく貶めているように思うーーもっと言えば作者の否定とさえ。 ところで「私の子どもだってできる」と言うその人自身は、「自分でもできる」とは思っているようには見えないのおもしろい。 [1] シリーズ作品のひとつとのことなので、大きな部屋にシリーズをタイル状に敷き詰めたところなんか見てみたい。

ヒロイン力 - 境界線上のホライゾンXI〈上〉

「『境界線上のホライゾンXI〈上〉』を読んだよー」 「ついに最終話が始まったみたいですね」 「しれっとメロンブックスのキャンペーンが最終巻がM 月発売予定で全N 冊って明らかになっててーーええっと、あと何冊出るんだ? 教えてくれよ、賢姉‼︎」 「誰が賢姉ですか。待ってください、今数えますから。I, IIが上下で、III, IVが上中下ですからーー」 「あ、数えてくれるんだ。優しい」 「今XIの〈上〉が出たところなので、あとn冊です」 「熱くて暑くて長くて長久手でも戦ったこのシリーズもついに終わりが近づいてきたと思うと、前のめりで感慨深い」 「長久手は不要ではないでしょうかーー以上」 「ところで、小田原征伐の歴史再現、卓球とかカレーとか 空詠み ( カラオケ ) とかそれでOKなのかよと思ってたけどさ」 「VI巻で書かれた戦いですね」 「この間の関ヶ原の合戦でこう効いてくるのね」 「武蔵が何のために世界征服しようとしているのか考えれば納得です」 「それはそれとしてピーさん、急におもしろすぎる」 「平野さんでいいじゃないですか。それじゃあ『激突のへクセンナハト』の満ーーおっと危ない」 「ホライゾンなら連呼しそうだな」 「ホライゾンさんはそろそろ一発ガツンとヒロイン力をぶちかまして欲しいところです」 「ニュアンスそれでいいのか」

偏りに傾け - ATH-CKR70

AudioTechnicaのイヤホン ATH-CKR70 を使い始めた。 HA-FX3X が断線したとかそういうわけではないのだけれど、ときおり重低音が強過ぎるように感じてきたので。そのせいか聴いていて疲れることもしばしば。年齢に伴って高音が聞こえにくくなるというので、気持ちよく感じるバランスがズレてきた可能性もある。 そんなに耳が良いわけでもないし、電車内などそれなりの騒音がする環境で使うので、ひとつ下のグレードのATH-CKR50でもよいかと思っていたけれど、視聴したら違いが感じられたのでこちらに。 以前はイヤホンを買う前にレビューをいくつか読んだりしていたのだけれど、最近は大きめの店に行って試した印象の比重が大きくなってきた。レビューを書いている人と、聞こえ方も多少は違うだろうし、使用環境も違うだろうし、そもそも自分と気になるところが違ったりもするし。イヤホンの話ではないけれど、早く欲しいけれど買いに行く時間がないからレビューだけで決めて失敗したことも影響しているかもしれない。 それでもいくつかはレビューを読むのだけれど、このイヤホンは再生機器や音源の影響が大きくて評価がバラつきやすいみたい。いまだ現役の Walkman NW-E063 でiTunes Storeで買った音源を再生してHX-FX3Xと比べると、中高音が艶のあって、重低音も強調こそされていないけれどわりと聞こえる感じ。おそらく何の参考にもならない。 自分がいちばん参考になったと思うレビューは、タッチノイズが大きいのでイヤホンクリップを併用した方がよい、というのだったり。

写真、芸術、報道、メディア・リテラシー (4/N) 〈上〉 - 『カルティエ=ブレッソン 二十世紀写真の言説空間』

はい、まだ続きます(物理空間内だけで言説空間内でも方向音痴)。長くなってきたので、まずは前回までのあらすじ。 東京都写真美術館 に行って、 「イントゥ・ザ・ピクチャーズ」 と 「世界報道写真展2018」 を見てきたら、どちらにもまるで西洋絵画ーーフェルメールのような写真が。「イントゥ・ザ・ピクチャーズ」で見た 《夜明けと日没》 は、19世紀後半に流行した、芸術性を指向する「ピクトリアリズム写真」の代表作家の作品だった (前々々回) 。「世界報道写真展2018」で見た 《Kiln Cave》 が西洋絵画的なのは、いろいろと邪推もできるよね (前々回) 。ところで、なんでこれらを見てフェルメールっぽいと感じたんだろうと思って調べてみたら、フェルメールの作品にはカメラ・オブスクラ(写真用カメラの前身)が投影し続ける像を写し取ったものもあったのではないか、という話が出てきておもしろい (前回) 。果たして、これらのカルティエ=ブレッソンの関係は? 前回までを読んでいてそんな話だったっけ? と思う人はあまり気にしないで欲しい。自分もなんか記憶が歪んでいる気がするけれど、気にしていない。今回の話をするにあたって、こんな話をした体で進めると都合がよいので、どうか「どこかにこんなことも書いてあったんだろう」くらいの軽い気持ちでいて欲しい。過去に囚われてはいけない。 というわけで、今回は、『カルティエ=ブレッソン 二十世紀写真の言説空間』(以降、カルティエ=ブレッソン」)を読んで、写真、報道、芸術そしてメディア・リテラシーについて考えたことを書く。ようやくタイトルを八割まで回収できる気分。二割残っているのは、今回は「見せる側」のメディア・リテラシーまでで、「見る側」について触れないから。あ、今回の「見せる側」はプロなので、SNSで「見せる」ことにも触れてないや。なので、回収範囲は七割五分といったところか。 なお、タイトル「4/N (上)」の「(上)」は「4/N」が複数回に渡るという意味[1]。「上」は写真について書いて、報道について頭出しをするところまで。 ◆ カルティエ=ブレッソンという人を、まったく知らないあるいは これ なら見たことがあるという人(ときっとまた[2]忘れる自分)向けに、『カルティエ=ブレッソン』の一節を紹介する。 カルティエ=ブレッ

寄る辺ない夜、ベル、弔鐘 - 天空の矢はどこへ? Where is the Sky Arrow?

『天空の矢はどこへ? Where is the Sky Arrow?』を読んだ。Wシリーズもはや9冊目。 前巻で読者には提示されていた百年シリーズとのリンクに、作中人物達も辿り着く。S&MシリーズやVシリーズが10冊で完結しているので次が完結だろうか? そう思ったけれど、Gシリーズは12冊以上(11冊が出てなおシリーズ継続中)なので根拠のない予断だった。 余談ついでに百年シリーズの 『赤目姫の潮解 LADY SCARLET EYES AND HER DELIQUESCENCE』 が コミカライズ されていたのに気がついたので購入してみた。いったいどうコミカライズされているので、まったく想像できないので楽しみ。そして、Gシリーズの冊数を数えようとして、『ψの悲劇 The Tragedy of ψ』をまだ読んでいないことを思い出した。たまたまタイムラインでちらっと感想を見てしまって、忘れてから読むことにしたのだけれど、読むことまで巻き込むこの忘れっぽさ。 百年シリーズで描かれた事件をとおして、マガタ博士に漸近しつつあるように見えるけれど、その距離はどこまで近づくのだろうか。有限の時間では追いつくことが叶わなかったけれど、寿命を克服した人間あるいは「ゆっくり考える」コンピュータが、極限で0に収束するのだろうか。理系っぽく書くのを試みた結果、S&Mシリーズ10冊目のタイトル『有限と微小のパン THE PERFECT OUTSIDER』を思い出す語句が並んだけれど、デビュー作で始まるシリーズの完結巻とつながるのだとしたら、とても美しいな。 Wシリーズ内の話をすると、今作でますます人工知能のウェットな(ように自分には映る)面が強調されたように思う。『ペガサスの解は虚栄か? Did Pegasus Answer the Vanity?』ではセンチメンタリズムを感じたけれど、今作で感じるのはロマンチシズム。 予定表 によると次のタイトルは『人間のように泣いたのか?』。シリーズを通して補助線が引かれ、面が増えていくのかもしれない。ところで、喩え先が人間なので泣くのが人間ではないことだけは分かるけれど、それは人工知能かウォーカロンかトランスファか、あるいは共通思考? 推測ではなく列挙しただけで、考えはないのだけれど、考えないだけに、当を得ないことを言いた

写真、芸術、報道、メディア・リテラシー (3/N) - 『フェルメールのカメラ 光と空間の謎を解く』

前々回 は1885年に制作されたピクトリアリズム写真《夜明けと日没》、 前回 は2017年に制作された報道写真《Earth Kiln》について書いた。 制作年には130年あまりの開きがあるけれど、どちらも西洋絵画調に仕上げられている。もっと言えば、フェルメールの絵画のように見える。今回はその理由について書いてみる。『フェルメールのカメラ 光と空間の謎を解く』(以降、『フェルメールのカメラ』)の感想でもある。 結論から言うと、写真で西洋絵画的な表現をしようとすると、フェルメールの絵画に行き着いてしまうのだと思う。理由は簡単で、フェルメールの絵画が写真的だからだ。写実的に緻密に描き込まれているという意味ではない。『フェルメールのカメラ』によると特徴は遠近法にある。 「写真」のようだと言う時、具体的にはなにを指しているのだろうか? それは、正確な遠近法と、ベネルが最初に指摘したような、接写や広角で写真を撮ったときに生じる遠近法のゆがみである。 出典:フェルメールのカメラ 光と空間の謎を解く こうした特徴がある理由は単純。フェルメールがカメラ・オブスクラを使って描いたから。カメラ・オブスクラというのは、フィルム・カメラの前身となる装置。簡単にいうと、フェルメールはレンズを通した像を見ながら絵を描いたということ。ただ、使われたこと自体は間違いなさそうだけれど、使われ方には諸説あるみたい。 1891年のペネルの論文以来、フェルメールがカメラ・オブスクラを用いたということについては、100年以上にわたる検討や実験が行われてきた。その結果、彼がカメラ・オブスクラを用いていたようだという点で、美術史家の間では、見解がほぼ一致している。決着がまだついていないのは、どの程度、どのように用いられたか、そしてフェルメールの絵の様式にとってどのような意味を持っていたかという問題である。 出典:フェルメールのカメラ 光と空間の謎を解く 『フェルメールのカメラ』では、少なくとも6枚の絵で、絵の視点にレンズを置いて、部屋の後ろの壁(の上に紙なりを置いてそこ)に投影した像をもとにして描いた可能性が高いことを、実験で確かめている(その一つとして、絵とスケールモデルを撮影した写真を比較している。1組を 著者のWebサイト で見られるので、興味があれば)。その根拠は、それら6枚の絵が、

非常口 / 交差点 / 水辺の公園

This work by SO_C is licensed under a CC BY-SA 4.0 . This work by SO_C is licensed under a CC BY-SA 4.0 . This work by SO_C is licensed under a CC BY-SA 4.0 .

写真、芸術、報道、メディア・リテラシー (2/N) ルネサンス、オリエンタリズム、グローバリゼーション

前回 は、19世紀末にピクトリアリズム(西洋絵画調)写真が流行していて、それらはまだ芸術足り得ると思われていなかった写真が、芸術として受け入れられるようになることを目指していたこと、「イントゥ・ザ・ピクチャーズ」で見た 《夜明けと日没、1885》 が、ピクトリアリズム(西洋絵画調)写真が代表的なピクトリアリズム写真家による作品だったことを書いた。 今回は、「世界報道写真展2018」の「人々の部 単写真」で3位入賞した、 《Earth Kiln》 について。この作品と世界報道写真コンテストに対して、否定的な見方をして考えたことを書く。受け入れられない/許せないと思う人もいるかもしれない。そもそも、西洋絵画調に見えないという人もいるか。 落ち着いて考える時間代わりに30行空ける。 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 落ち着いて考えても、まだ書いておこうと思っているので続ける。 《Earth Kiln,》を見てまず感じたのは、 異国趣味 ( エキゾチシズム ) 。キャプションを読むと中国中部における伝統的な住居「ヤオトン」に住んでいる兄弟だそうだ。ヤオトンは、「中国の最も初期の住居形式で、その歴史は2000年以上に及ぶ」とある。それがまるで西洋絵画のように仕上げられている。 続いてモヤモヤとした疑問が浮かんでくる。それを 『カルティエ=ブレッソン 二十世紀写真の言説空間』 (以降、『カルティエ=ブレッソン』)で紹介されていた写真家、レイモン=ドゥパルドンが言葉にしてくれていた。 フォトジャーナリズムとは、いまだに〈西洋〉の自画自賛ーー第三世界や第四世界との対比におけるーーにすぎないのではないか? 出典: 『さすらい』 [1] これで済めば簡単だったのだけれど、話はまだ続く。 まず、作品リストの作家国籍を見ると、「中国」とある。世界報道写真財団こそ、西洋(オランダ、アムステルダム)の組織だけれど、この場合「〈西洋〉の自画自賛」にはならない。 それに中国という国で考えると、第三世界(一般的には,欧米先進資本主義諸国 (第一世界) ,社会

写真、芸術、報道、メディア・リテラシー(1/N)ピクトリアリズム(西洋絵画調)写真

東京都写真美術館の「イントゥ・ザ・ピクチャーズ」と「世界報道写真展2018」で、 まるでフェルメールの絵画のような写真―― 《夜明けと日没、1885》 (リンク先の存在はこのエントリィを書き終えてから知った)と Li Huaifengという写真家の作品《Earth Kiln》 を見て湧いてきた疑問を、自分なりに整理できつつあるので書き残しておく。 前段落のリンク先で作品を見られるので、未見の人は先に見ておくと想像しやすいと思う。あと、ここまでで、「ピクトリアリズムも知らないのか」と思った人には、ここから先は退屈なはず。 その疑問は「なぜわざわざ西洋絵画調にするのか」という疑問。もう少し精緻に問いを立て直すと、「写真的ではなくあえて西洋絵画的にされた写真が、なぜ過去から現在に至るまで制作されていて、しかも過去のも現在のも今なお展示対象として評価されているのか」という疑問。 とっかかりをくれたのは、 『カルティエ=ブレッソン 二十世紀写真の言説空間』 (以降、『カルティエ=ブレッソン』)。主題とはズレるけれど(主題についても多くのものを与えてくれたので、また別に書くつもり)、写真史における「ストレート写真/ピクトリアリズム写真」というキーワードと、この本の基本姿勢ーー当時の人々の受け止め方を通して写真を見る姿勢がヒントというかほぼ答えだった。 2種類の写真のうち、先に登場するのは「ストレート写真」と呼ばれる写真の方。ただし、これは「固定電話」みたいな呼び方で、19世紀末に流行した「ピクトリアリズム写真」と区別するために事後的に付けられた呼称。ピクトリアリズム写真がソフトフォーカス技法の駆使や補筆により西洋絵画調に仕上げられるのに対して、ストレート写真では対象が鮮明に写っている。普通の撮り方と言えば普通の撮り方。この「ストレート」は「ストレートティー」の「ストレート」のニュアンスか。 ピクトリアリズム写真が目指していたのは、写真が美術/芸術として受け入れられるようになること。写真が発明されたのが19世紀に入ってからなので、この気持ちを想像するのは難しくない。今でこそ写真展は珍しくないけれど、『カルティエ=ブレッソン』によると1930年代ニューヨークでは「写真展はほとんど商売にならなかった」そうだし、写真についてのテキストが「(現在の写真史の記述に通じる

ねぇルシアナ聞かせてよ - 血界戦線 Back 2 Back 5 ―My Life as a Doc―

『血界戦線 Back 2 Back 5 ―My Life as a Doc―』を読んだ。 クラウスさん!! ルシアナ先生……。 ル、ルシアナ先生?(p.180 参照)

四小節

この作品はフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。 1. 黒く 「さっきテレビ点けたらさ」 そう言うと彼女はこう返す。 「珍しいですね」 本当にどうして点けたんだろう。今さらながらそう思う。考えなしにテレビを点けて楽しめる確率に賭けるより、地球外知的生命からの電波を受信している方に賭ける方がマシだった。 「津波で交際相手を失った女性が、心の傷に付け込まれて結婚詐欺に遭ったという話をしていてさ」 「ニュースを見るなんてますます珍しい」 ニュースだったらどれだけマシだったことか。きっと「まだ、全ての人の傷が癒えたわけではありません」と穏当な締め括りで終わっていただろうに。 「ううん、ニュースじゃない。再現映像を作ったり、『反撃』とか『詐欺師と対決』とか、そういう言葉を使ったりするやつ」 彼女は「あぁ」と首を上下させる。そう、それそれ。そして、続ける。 「そういうの嫌いじゃありませんでしたっけ?」 嫌いというレベルにはとても収まらない。でもそんなこと、彼女に言うまでもない。どうしてこん話題を持ち出したのか。後悔が膨らむばかり。 「うん。大嫌い。見ていて気分が悪くなる。だから消した」 笑みを浮かべてゆっくりと頷いた彼女は、表情を消して、 「あの天災も、そんな風に扱われるようになったんですね」 背中を向けた。後悔がいや増す。あれから時が経って何が変わったんだろう。何が変わってあんな風に扱えるようになったんだろう。 しばらくしてテレビを点けたら、先ほどと変わらない場面が映った。今の今まで尺稼ぎをしていたということか。時間が止まっていたのならよかったのに。そうしたらチャンネルを変えてから消していた。 リモコンを操作して、画面が切り替わるのを待たず、電源を切る。黒くなった画面に彼女の影が映る。 2. 気を置く 「西日本を中心に水害が酷いね……」 「ツイッターですか?」 振り返りながら尋ね返してくる。 「ツイッターもニュースも」 細く息を吐いて、呆れ気味のご様子。昨日の会話が蘇る。 「またテレビですか、最近どうしたんですか?」 「ツイッターで屋根の上に避難している人を見かけて、どんな様子なのか気になっちゃって」 これだけではないし、気にな

敵の敵は味方か三つ巴か - 僕のヒーローアカデミア 19

『僕のヒーローアカデミア 19』を読んだ。 前巻の思わせ振りなヒキは、意外とあっさりと片付けられたような。何を考えているのかわかりにくくても、雄英のヒーロー課の入試をパスしたのだから、そんなおかしなことにはならないか。 そのあとは文化祭の準備に入るのだけれど、そこではデクだけでなくクラス全体が独善傾向にあるような描かれ方をしている。どういう形に納まるんだろう。他課との摩擦が中心に描かれそうだけれど、そのとき学校を訪れている壊理ちゃんと案内役のルミオはどんな役割を果たすのか。 そんな中、唐突に出てきた感のある2人の 敵 ( ヴィラン ) ――ジェントルとラブラバが憎めない感じというか好みなので、今回だけの登場に留まらずちょいちょい顔を出して欲しいところ。今回の件で知名度が上がって、実態上は敵だけれど世間の評価上は義賊という在り方に達してくれることに期待。実態上はヒーローだけれど制度上は無免許という在り方をテーマにしているスピンアウト『ヴィジランテ』とのクロスオーバーエピソードが出てくるくらい存在感を出していってほしい。

TOPのTPO - イントゥ・ザ・ピクチャーズ、世界報道写真展2018@東京都写真美術館

東京都写真美術館に行って、『イントゥ・ザ・ピクチャーズ』と『世界報道写真展2018』を見てきた。前者は収蔵作品を紹介する展覧会で、後者は世界報道写真財団が主催する巡回中の写真展。 それぞれだけでも見に行った甲斐があったうえに、写真を読み解く手掛かりの見せ方が対照的で、自分が写真を見るときの癖を自覚するいい機会になった。 このあとは、写真を見た人が読む前提で書いている。見ていない人には、何のことかわからないと思う(拙い説明なので見た人にもわからない可能性も低くない)。世界報道写真コンテストの受賞写真は、展示されていなかった写真も含めて、 2018 Photo Contest | World Press Photo で見られる。 ■イントゥ・ザ・ピクチャーズ 先に見たのは『イントゥ・ザ・ピクチャーズ』。この展示では、写真にキャプションが添えられていない。タイトルはおろか誰がいつどこで撮った写真なのか、意識的に作品リストに視線を動かさないと目に入らない。だから、シンプルなフレームに縁取られた各作品(連作を除く)が、ぽつねんと壁にかけられているように見える。 ただ、テキストがないわけでない。7つのセクションが、簡単な問いを投げかけてくる。セクションタイトルは次のとおり。 まなざし よりそい ある場面 会話が聞こえる、音が聞こえる 気配 むこうとこちら うかびあがるもの 教科書的というか教科書を使った試験の問題的な嫌いはある。遊び心や背徳感を味わう余地を削ろうとしているようで、少し息苦しい。 おかげで普段とは違う考えが浮かんだりもしたので、見終えた今ならこれはこれで。問われて初めて意識した切り口とか、問いに覚えた違和感を出発点にしっくりくる別の問い方を考えたりとか、問いを無視して行きつ戻りつしたり、あるいは「なんか書いてあった?」という人がいる可能性を検討したり。 最後の可能性がもっとも高いんだろう。本展示に来る/来た人の大半がそうという意味ではなくて、写真の展示会に足を運ばない人の方が多いという意味で。少なくない人が、自分が撮った写真を人に見せることと、自分の写真写りとを最大の関心にしているように見える(撮影スポットで自撮りしている人をよく見かけるというだけのことを、自撮りが通じない時代の到来を見越して、抽象的に書いてみた)。あと、

He Knows Well about the Nose - 匂いの人類学 鼻は知っている

『匂いの人類学 鼻は知っている』を読んだ。 タイトルが硬そうだからという理由で敬遠されていたら、もったいないなと思う(逆もあるだろうけれど)。言っていることの大半は真面目なのだけれど、「題8章 ハリウッドの精神物理学――匂いつき映画の盛衰」のような好奇心をくすぐるような話題が取り上げられたり、「つけ加えておくと、この研究は、時間の有り余った感覚心理学者の存在をも裏付けている」(ちなみに研究内容は、母親による自分の子供のオムツは臭くないという主張の検証)のような皮肉が散りばめられていたりしていて、愉快に読めた。各章が短めでつながりが緩やかなので少しずつ読んでも読みやすいだろうに、一気に読んでしまった。 章タイトルは次の通り。 第1章 匂いの迷路――匂いの数とカテゴリー 第2章 匂い分子が支配する世界――匂いの化学分析 第3章 鼻がきく人たち――無嗅覚症から超嗅力まで 第4章 嗅覚の指紋――スニッフィング・メカニズム 第5章 味覚と嗅覚――料理と文化と匂いの進化 第6章 体に悪い匂い――悪臭に襲われる人たち 第7章 嗅覚的想像力――匂いと嗅覚型芸術家 第8章 ハリウッドの精神物理学――匂いつき映画の盛衰 第9章 ショッピングモールのゾンビ――匂いのマーケティング戦略 第10章 よみがえる記憶――プルーストのふやけたマドレーヌ 第11章 嗅覚ミュージアム――匂いの絶滅危惧種 第12章 嗅覚の運命――嗅覚装置と嗅覚遺伝子 印象が強かった第10章、第11章にについて簡単に(最後に読んだからよく覚えているだけという可能性も低くないが)。 第10章では、いわゆる「プルースト効果」が話題と言えば話題なのだけれど、プルースト効果の実証に躍起になる心理学者を強く否定している印象が強い。下記なんかとくに辛辣。 いくらうまく書かれているからといって、一冊の小説が、どうしたら科学研究における心理の基準になりうるのか? 次は何が起こるのだろう? ダニエル・スティールの仮説を引っ張り出すのか? スティーヴン・キングが教父の精神医学的理論をインスパイアするのだろうか? しかし、ただふざけているというわけでもない。次の言葉が切実に聞こえる。 なぜ研究者らは自ら匂いの博物学に目を向けようとしないのか、架空のエピソードに基づいて研究を進めようとするのか、ということの

Trilogy is Over - Nine Inch Nails / Bad Witch

Nine Inch Nailsの "Bad Witch" を聴いている。 "Not The Actual Events" から "Add Violence" を経て、三部作これにて完結。 三部作のなかで頭一つ抜けてお気に入り。頭二つかもしれない。1曲目"Shit Mirror"がラウドかつノイジーで、聴き始めたころの作風を思わせるからか。 でも、気に入っているのは速いビートと重なるボーカルでトリップ感のある2曲目の"Ahead of Ourselves"や、サックスやパーカッション(マリンバ?)が印象的な3曲目"Play The Goddamned Part"だったりする。 時間を作って、三部作を順番に並べて聴いてみようかな。前作、前々作の印象を変えてくれそう。 ・参考: Nine Inch Nails - 'Bad Witch' Album Review - NME

ぐらつく - 日本のグラフィック100年

『日本のグラフィック100年』をぱらぱらと眺めてみた。 各作品を眺めるぶんには楽しい。表意文字ならではの表現がおもしろい。これは表音文字ではできない。とくに 「森・林」 には強く惹き付けられた。 この本と『20世紀デザイン:グラフィックスタイルとタイポグラフィの100年史 』とで、日本と欧米のグラフィックの歴史を比べられるかなとも思ったけれど、どうも無理そう。この本からは歴史観が読み取れない。 歴史を読み取れないのも当然で、この本の目的は「読者が見て語り合うこと」。それに「4つの章に分けましたが、分類が目的ではありません」とのことで、年代順に並んでいるわけでもない。でも、「当時の世相を体験していない読者のために随所に小文を配し、その小文をたどることで、日本のグラフィックの流れがつかめるように考え」られているそうだ。 わからない。これで何を語れるのか。というわけで、このわからなさについてのメタな感想を。 端的にいうとKJ法の結果を、そのまま見ているような気分だった。2冊買って作品ごとにバラバラにして、自分で分類し直してみるとおもしろいかもしれないと思う。思うだけだけれど。 ◆ 解きほぐしてみると、わからないだけでなく。わかるためのとっかかりも見当たらないのが一番辛い。わからないのは、これが専門書で自分が門外漢だからだとして、何をどう掘り下げればわかれるようになるのかとっかかりも見当たらない。 章を分けた目的が分類でないなら、なんなのか。明記されていない。手がかりは見出しだけと乏しい。章内でさえ作品が時系列に並んでいないので、小文をたどっても大きな流れが読み取れない。小文が言及していない作品の方が多いから、それがそこに配されている意図を推測する手がかりがない。個々の作品だけでなく、カテゴリのレベルでも取り上げた狙いがわからない。いわゆるグラフィックに加え、TV CMやパッケージデザイン、さらにプロダクトデザイン、編集(雑誌の表紙や誌面)まで掲載されている。日本のグラフィックの文脈では常識なんだろうか。 ◆ もっと言えば、これが外から理解し得るものかどうかにさえ疑いを感じる。 疑う理由は、この本がグラフィック的な作りになっている――文章は必要最低限(しかも印象に残すために用法が一般的でない)で非言語情報をポンと差し出せば、感覚で伝わ

手袋の中身 - 悲球伝

『悲球伝』をやっと読んだ。 『人間王国』に入国した手袋鵬喜と、『リーダーシップ』に侵入し杵槻鋼矢と乗船していた人造人間『悲恋』。この2人と1体の視点がメイン。前巻『悲衛伝』のラストでとんでもないことになった人工衛星《悲衛》組は一難去ってまた一難といった感じ。 手袋鵬喜がなし崩し的にとんでもない立場に置かれていく様子が、シリーズ前半の空々空の変奏のようで最終巻(だよね?)『悲終伝』で注目しつつ、冒頭であっさり退場しかねないから、心の準備はしておこう。