『「本屋」は死なない』を読んだ。本書はエッセイ。著者が各地の本屋を巡りながら、考えたこと感じたこと思い浮かんだことが描き連ねられている。
ここでいう「本屋」はベストセラーが並ぶ大型書店ではなく、こだわりを持って本を選んでいる「本屋」さん。
タイトルとは裏腹に、内容はメランコリック。ノスタルジーさえ感じてしまって、かえって「本屋」は死に体だというメッセージを強調したいんじゃないか、と思ったほど。
読んでいて気がついたのだけれど、自分は「本」は大好きだけれど、「本屋」へのこだわりは弱い。ほとんどない。少なくとも今のところは。
購入はもっぱらAmazonだ。理由は色々ある。欲しい本が近場の書店にないことが多かったり、買いに行くのが面倒だったり、持ち帰るのが大変だったり、とか。でも、最大の理由は、すでに読みたい本を大量にリストアップしていることだと思う。さらに薦められると煩く感じてしまうことがある。
ところで、大型書店も、手をこまねいているわけではない。たとえば、松岡正剛と丸善が共同プロデュースした松丸本舗は。一度行ったけれど、書店であまり見かけない本も多く、確かに面白かった。それから、代官山蔦屋書店。こちらも一風変わっているらしくて気になっている。
その上、もし電子出版やオンデマンド出版が広まったら、さらに「本屋」の役割は減ることになる。
本書で紹介されている「本屋」は、どうなっていくんだろう? と思うけれど、利用者ではないので詮ない。
ここでいう「本屋」はベストセラーが並ぶ大型書店ではなく、こだわりを持って本を選んでいる「本屋」さん。
タイトルとは裏腹に、内容はメランコリック。ノスタルジーさえ感じてしまって、かえって「本屋」は死に体だというメッセージを強調したいんじゃないか、と思ったほど。
読んでいて気がついたのだけれど、自分は「本」は大好きだけれど、「本屋」へのこだわりは弱い。ほとんどない。少なくとも今のところは。
購入はもっぱらAmazonだ。理由は色々ある。欲しい本が近場の書店にないことが多かったり、買いに行くのが面倒だったり、持ち帰るのが大変だったり、とか。でも、最大の理由は、すでに読みたい本を大量にリストアップしていることだと思う。さらに薦められると煩く感じてしまうことがある。
ところで、大型書店も、手をこまねいているわけではない。たとえば、松岡正剛と丸善が共同プロデュースした松丸本舗は。一度行ったけれど、書店であまり見かけない本も多く、確かに面白かった。それから、代官山蔦屋書店。こちらも一風変わっているらしくて気になっている。
その上、もし電子出版やオンデマンド出版が広まったら、さらに「本屋」の役割は減ることになる。
本書で紹介されている「本屋」は、どうなっていくんだろう? と思うけれど、利用者ではないので詮ない。