上野の森美術館で『フェルメール展』を見てきた。フェルメール作品はもちろん他作賓も素敵だった。混雑情報にめげずに行ってよかった。
『怖い絵展』もなかなかの混雑だったけれど、こちらも相当。入場時間指定制で17:00-19:00枠を選んだのだけれど、16:50頃に行ったら1時間待ちの行列ができていた。列がはけるのが18:00頃で、20:30まで開いているという話を聞いて、早めに夕飯を済ませて、18:10くらいにようやく入館。閉館直前までのんびり見させてもらった。19:00からの枠だと、混み具合によっては見る時間ないのでは?と老婆心が湧く。
目玉として紹介されている〈牛乳を注ぐ女〉は、想像より色が濃かった。写真だと鮮やかめに色調整されていることがよくあって、これもそんなところだろうと思っていたので、ちょっと意外。あと、レイアウトが左側に寄っていて右側が少し寂しい。
このときのためではなかったけれど、『フェルメールのカメラ』を読んでいたので、パースの正確さとかピンぼけとかカメラ・オブスキュラを使って描いたがゆえの特徴を押さえられたのもラッキーだった。縮小写真ではわかりにくかった、手前に配置されている置物やカーテンのボケ具合がハッキリと見て取れた。おかげで、他の画家の作品までパースの正確さをチェックしてしまったのは、良し悪し。
本展示には含まれない〈真珠の耳飾りの少女〉を、いつか見に行きたい。
もちろん猥雑なだけではない。〈糸を紡ぐ女〉の穏やかな雰囲気にも惹かれるものがあった。最後にもう一度ゆっくり眺めてから帰ったくらい。
混雑はしかたがないにせよ、この謳い文句は残念。入館料が2500円とちょっと高めなのは、ペラペラだけれど冊子がついてきたのと、音声ガイド込みでかつ音声ガイドに付加情報があったので、マイナス要因とまでは感じなかった。これら無しでもう少し安い選択肢があったらベターだったけれど。
『怖い絵展』もなかなかの混雑だったけれど、こちらも相当。入場時間指定制で17:00-19:00枠を選んだのだけれど、16:50頃に行ったら1時間待ちの行列ができていた。列がはけるのが18:00頃で、20:30まで開いているという話を聞いて、早めに夕飯を済ませて、18:10くらいにようやく入館。閉館直前までのんびり見させてもらった。19:00からの枠だと、混み具合によっては見る時間ないのでは?と老婆心が湧く。
フェルメールの作品
フェルメールの、〈リュートを調弦する女〉、〈真珠の首飾りの女〉、〈手紙を書く女〉がこの順に並んでいるのがとてもよかった。少しずつモデルとの距離が縮まっていって、3枚目のこちらに向けた微笑みで幸せな気分にひたれる。恋愛ゲームで好感度が上がったみたい。制作順もこの順だし、研究家ではないし、妄想を膨らませて楽しむのも悪くなかろう。リボンの色が黄色から赤になっているところとか、ちょっとした違いの発見に嬉しくなる。目玉として紹介されている〈牛乳を注ぐ女〉は、想像より色が濃かった。写真だと鮮やかめに色調整されていることがよくあって、これもそんなところだろうと思っていたので、ちょっと意外。あと、レイアウトが左側に寄っていて右側が少し寂しい。
このときのためではなかったけれど、『フェルメールのカメラ』を読んでいたので、パースの正確さとかピンぼけとかカメラ・オブスキュラを使って描いたがゆえの特徴を押さえられたのもラッキーだった。縮小写真ではわかりにくかった、手前に配置されている置物やカーテンのボケ具合がハッキリと見て取れた。おかげで、他の画家の作品までパースの正確さをチェックしてしまったのは、良し悪し。
本展示には含まれない〈真珠の耳飾りの少女〉を、いつか見に行きたい。
フェルメールに限らないオランダ絵画
生々しい静物画の元生物――――狩猟の成果=野ウサギの死骸とか、漁の成果=魚介類の山とか。それから、心底うざったい顔をした酔っ払いを描いた風俗画とか。自分のオランダ画に対する印象の中心には、こういう猥雑さもあったりする。もちろん猥雑なだけではない。〈糸を紡ぐ女〉の穏やかな雰囲気にも惹かれるものがあった。最後にもう一度ゆっくり眺めてから帰ったくらい。
Nicolaes Maes, The spinster*oil on panel*41,5× 33,5 cm*signed b.r.: Maes*1652 - 1662
File:Nicolaes Maes 008.jpg - Wikimedia Commons
おまけ情報
フェルメールの作品は、すべて最後の一室に展示されている。公式サイトで「日本美術展史上最多、9点が東京に!」 と謳っているけれど、同時に見られるのは「8点」まで。〈赤い帽子の娘〉が12/20まで、〈取り持ち女〉が1/9〜会期終了までの入れ替えなので、ミスリードに引っかかってガッカリしないように (実際、2人連れが8点しかないことを話題にしていたのが聞こえてきた)。期間が連続していないので、12/21-1/8は7点の展示のはず。騙された気分になる人が出やしないかとまたも老婆心が。混雑はしかたがないにせよ、この謳い文句は残念。入館料が2500円とちょっと高めなのは、ペラペラだけれど冊子がついてきたのと、音声ガイド込みでかつ音声ガイドに付加情報があったので、マイナス要因とまでは感じなかった。これら無しでもう少し安い選択肢があったらベターだったけれど。