東京国立博物館に行って、企画展『海の道 ジャランジャラン』を見てきた。テーマは今年2018年で国交樹立から60年となるインドネシア。
伝統的な人形芝居ワヤンで使われる(と展示で知った)人形が、各種広告で印象的だったので、実物を見てみたいと思い。
目の当たりにすると、予想だにしなかったサイズに驚いた。展示台のうえとは言え、視線の高さが同じくらい。薄いとは言えそれなりの重さはあるはずで、芝居を演じているうちに、腕っぷしが鍛えられそう。
黒い肌に赤や金の装飾という配色、独特の表情、長い手足が特徴的だった。ところで、こういう雰囲気のグラフィックのアクションゲームがあった記憶がかすかにあるのだけれど、どうにもこうにも思い出せない。
おもしろかったのは、演じられるのがインドの叙事詩『マハーバーラタ』、『ラーマーヤナ』という点。「Java」と「JavaScript」は「インド」と「インドネシア」くらい違うという比喩を思い出す。ヒンドゥー教寺院で祭などのときに演じられたというから、ヒンドゥー教の一部として伝わってきたのだろうなあ。
『Fate/Grand Order』をプレイしているので、カルマ、アルジュナ、ラーマ(ロモ表記)の人形に反応してしまう。
ところで、インドネシアってそんなにヒンドゥー教徒が多い国だったっけ? と思って、とりあえずWikipediaをざっと眺めてみたら、人口2億人以上で世界第4位、ムスリム(イスラム教徒)人口は世界最大と、大きなイスラム国家だった。
でも偏りを見ると、観光地として有名なバリ島は90%以上がバリ・ヒンドゥー(仏教とヒンドゥー教が習合した土着の宗教)教徒とのこと。アジア地域の歴史を調べるのもおもしろそう。
と思ったのも、東洋館の常設展示で、インドと中国の仏像を見たため。今ではヒンドゥー教徒が最多だが、仏教が発祥したのはインド。そこで作られた仏像は、インド映画の主役のように巻き毛で彫りが深く、ときには髭をたくわえている。それが中国に広まってから、彫りの浅い東アジア系の顔になっていく。
展示されていた仏像は主に石仏で、中でも目に焼き付いているのは武則天が宝宅寺に建立させた像がいくつも並んでいる様。中国史において、唯一の女帝である彼女が権力を強化するための手段の一つだった模様。
展示からは外れるが、武則天は暗殺・拷問を用いたことも聞きかじっている。いったいどんな人生だったのだろうか。
というわけで、インドから仏教が中国に伝わってから武則天の時代くらいまでと、別ルートでヒンドゥー教・仏教がバリ島に伝わり、バリ・ヒンドゥーが成立する過程でも、今度追ってみようかな。
とくに触れていないけれど、素敵な織物も沢山あった。それから『文字渦』で出てくる俑も。
伝統的な人形芝居ワヤンで使われる(と展示で知った)人形が、各種広告で印象的だったので、実物を見てみたいと思い。
目の当たりにすると、予想だにしなかったサイズに驚いた。展示台のうえとは言え、視線の高さが同じくらい。薄いとは言えそれなりの重さはあるはずで、芝居を演じているうちに、腕っぷしが鍛えられそう。
黒い肌に赤や金の装飾という配色、独特の表情、長い手足が特徴的だった。ところで、こういう雰囲気のグラフィックのアクションゲームがあった記憶がかすかにあるのだけれど、どうにもこうにも思い出せない。
おもしろかったのは、演じられるのがインドの叙事詩『マハーバーラタ』、『ラーマーヤナ』という点。「Java」と「JavaScript」は「インド」と「インドネシア」くらい違うという比喩を思い出す。ヒンドゥー教寺院で祭などのときに演じられたというから、ヒンドゥー教の一部として伝わってきたのだろうなあ。
『Fate/Grand Order』をプレイしているので、カルマ、アルジュナ、ラーマ(ロモ表記)の人形に反応してしまう。
ところで、インドネシアってそんなにヒンドゥー教徒が多い国だったっけ? と思って、とりあえずWikipediaをざっと眺めてみたら、人口2億人以上で世界第4位、ムスリム(イスラム教徒)人口は世界最大と、大きなイスラム国家だった。
でも偏りを見ると、観光地として有名なバリ島は90%以上がバリ・ヒンドゥー(仏教とヒンドゥー教が習合した土着の宗教)教徒とのこと。アジア地域の歴史を調べるのもおもしろそう。
と思ったのも、東洋館の常設展示で、インドと中国の仏像を見たため。今ではヒンドゥー教徒が最多だが、仏教が発祥したのはインド。そこで作られた仏像は、インド映画の主役のように巻き毛で彫りが深く、ときには髭をたくわえている。それが中国に広まってから、彫りの浅い東アジア系の顔になっていく。
展示されていた仏像は主に石仏で、中でも目に焼き付いているのは武則天が宝宅寺に建立させた像がいくつも並んでいる様。中国史において、唯一の女帝である彼女が権力を強化するための手段の一つだった模様。
展示からは外れるが、武則天は暗殺・拷問を用いたことも聞きかじっている。いったいどんな人生だったのだろうか。
というわけで、インドから仏教が中国に伝わってから武則天の時代くらいまでと、別ルートでヒンドゥー教・仏教がバリ島に伝わり、バリ・ヒンドゥーが成立する過程でも、今度追ってみようかな。
とくに触れていないけれど、素敵な織物も沢山あった。それから『文字渦』で出てくる俑も。