『ベストセラーコード 「売れる文章」を見きわめる驚異のアルゴリズム』を読んだ。
本書は「この本は売れるか?」を予測する統計モデルについて書かれた本。その統計モデルに基づいて、ベストセラーが備える特徴が分析されている。念のため言っておくと、「こう書けば売れる」というノウハウが書かれたハウツー本ではない。
その統計モデルは、そっくりそのまま日本で流通している本にも当てはまるわけではなさそう。分析対象がアメリカで流通している本で、売れた本としてニューヨークタイムズでベストセラー入りした本を使っている。たとえば、ベストセラー入りしやすいページ数は、日本では違う結果が出そう。アメリカでベストセラー入りしやすい本は300ページ前後だと言っているけれど、言葉や組版の違いで1ページあたりの情報量が違う[1]。
でも、言語に非依存で、普遍的に当てはまる特徴も多いように思う。ページ数のような物理的な制約はともかく、人間が受け止めやすい情報量には大差はないだろう。トピックの数が多過ぎず、メイントピックに紙幅の1/3充てられているだとか、そのトピックは多くの読者にとって身近なものであるだとかは、古今東西を問わないんじゃないだろうか。どんなトピックが身近かは、市場によって変わるにしろ。なかでもが好奇心がそそられたのは、ベストセラーに見られるプロットのパターン。大別するとたった7つに収まるらしい。世界各地で独立に語り継がれたであろう神話に類型があるという説とも符合する(誰か検証していたりするんだろうか)。
こうしてベストセラー入りした本とそれらが備えている特徴を眺めていると、ベストセラーの中にも自分が好きな本と読みそうにない本が入り交じっていることに気がつく。例えば、〈ミレニアム〉シリーズは寝る間も惜しんで読み進めるくらいだったけれど、ジョン・グリシャムの著作にはどうも食指が動かない(よく目立つ場所に置いてあるので名前だけは知っているけれど)。読んだらハマッタリするんだろうか。
各章の末尾でその章で論じられたベストセラーの特徴を備える本がランキング形式で挙げられているので、読書ガイドとして読んでも有用。パーソナライズこそされていないものの、自分が好きなベストセラーと同じ特徴を持つベストセラーがリコメンデーションされたリストとして使うことができる。自分が、未読で邦訳があって一番気になったのが『ザ・サークル』。早速Amazon.co.jpでチェックしたら、「この商品を買った人はこんな商品も買っています」として本書がまっさきにリコメンドされていて、PCの前で一人笑いしてしまった。同じように考える人がいるんだな、と宛先のない親近感が湧いてくる。
本書は「この本は売れるか?」を予測する統計モデルについて書かれた本。その統計モデルに基づいて、ベストセラーが備える特徴が分析されている。念のため言っておくと、「こう書けば売れる」というノウハウが書かれたハウツー本ではない。
その統計モデルは、そっくりそのまま日本で流通している本にも当てはまるわけではなさそう。分析対象がアメリカで流通している本で、売れた本としてニューヨークタイムズでベストセラー入りした本を使っている。たとえば、ベストセラー入りしやすいページ数は、日本では違う結果が出そう。アメリカでベストセラー入りしやすい本は300ページ前後だと言っているけれど、言葉や組版の違いで1ページあたりの情報量が違う[1]。
でも、言語に非依存で、普遍的に当てはまる特徴も多いように思う。ページ数のような物理的な制約はともかく、人間が受け止めやすい情報量には大差はないだろう。トピックの数が多過ぎず、メイントピックに紙幅の1/3充てられているだとか、そのトピックは多くの読者にとって身近なものであるだとかは、古今東西を問わないんじゃないだろうか。どんなトピックが身近かは、市場によって変わるにしろ。なかでもが好奇心がそそられたのは、ベストセラーに見られるプロットのパターン。大別するとたった7つに収まるらしい。世界各地で独立に語り継がれたであろう神話に類型があるという説とも符合する(誰か検証していたりするんだろうか)。
こうしてベストセラー入りした本とそれらが備えている特徴を眺めていると、ベストセラーの中にも自分が好きな本と読みそうにない本が入り交じっていることに気がつく。例えば、〈ミレニアム〉シリーズは寝る間も惜しんで読み進めるくらいだったけれど、ジョン・グリシャムの著作にはどうも食指が動かない(よく目立つ場所に置いてあるので名前だけは知っているけれど)。読んだらハマッタリするんだろうか。
各章の末尾でその章で論じられたベストセラーの特徴を備える本がランキング形式で挙げられているので、読書ガイドとして読んでも有用。パーソナライズこそされていないものの、自分が好きなベストセラーと同じ特徴を持つベストセラーがリコメンデーションされたリストとして使うことができる。自分が、未読で邦訳があって一番気になったのが『ザ・サークル』。早速Amazon.co.jpでチェックしたら、「この商品を買った人はこんな商品も買っています」として本書がまっさきにリコメンドされていて、PCの前で一人笑いしてしまった。同じように考える人がいるんだな、と宛先のない親近感が湧いてくる。
[1] 表音文字であるアルファベットで書かれる英語に対して、表意文字である漢字を含む漢字仮名交じり文書かれる日本語の方が、同じ文字数に多くの情報を含められるはず。ただ、どこで読んだか思い出せない。