スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2016の投稿を表示しています

かぐわしきカグヤ式 - 出番ですよ! カグヤさま

『出番ですよ! カグヤさま (1)』を読んだ。 同作者の〈這い寄れ! ニャル子さん〉シリーズと同じく、初っぱなからヒロインの主人公に対する好感度MAXで、なぜか1巻からマンネリ巻がある (1巻からマンネリってどういうことだ、という疑問はさておく)。 相変わらずの追随を許さないネタ密度で、ついていけないにも関わらず安心感がある。 この安定感に安心しつつ、〈這い寄れ! ニャル子さん〉シリーズと置換可能ならニャル子やクー子をもっと見ていたかったような複雑な気持ちになりかねないから、今後のこのシリーズならではの展開が見られるといいな。

ハレルヤ・ニルヤ・いなや - ニルヤの島

『ニルヤの島』を読んだ。 ライフログとその再生技術の発達で、死後の世界という概念がなくなった世界。そのなくなり方は生半ではなく、作中ではかのローマ法王が死後の世界を否定したほど。 それも含めて沢山のフックがあって、いろいろと連想する。死後の世界がキャパオーバーして死ねなくなる話が収録されている『ある日、爆弾がおちてきて』だったり、様々な現象を「計算」として捕らえなおす『計算する宇宙』だったり、ミームと人間の関係から『パラサイト・イブ』だったり、特定の文化が普遍化する〈マクドナルド化〉だったり、意識の連続性が揺さぶられる『順列都市』だったり、ログからの故人再生から『電脳天使』だったり。 連想はするのだけれど、実はそんなにのめり込めなかった。最初の「死後の世界という概念がなくなる」というところでひっかかり、醒めてしまったので。宗教が技術進歩で変わるようなことはないだろう、と思う。

紛うことなく迷うことなく - Korpiklaani/Noita

Korpiklaaniの"Noita"を聴いている。 本作も紛うことなくKorpiklaani。メタルでエキゾチックでハッピーだ。大いなるマンネリさえ感じる。 そんな一聴したときの印象にも関わらず、「これまではどんなだったっけ?」と思って聴き返してみると、毎回ちゃんと色があったことに今更ながら気がつかされる。 本作に感じるのは、深い空隙。 連想するのは、飲み会からの帰り道に一人で歩いているときにふとよぎる一抹の寂しさとか、何かを忘れるために飲んだくれていることを意識してしまった瞬間の後ろめたさとか。 でも、検索して見つかるレビューを読むと、伝承問題というずっと深刻なテーマを扱っているらしい。酔っ払いの戯言みたいな感想で、何だか申し訳ない。

螺旋の乱世 - 螺旋のエンペロイダー Spin3.

『螺旋のエンペロイダー Spin3.』を読んだ。 気がつけばもう3冊目。『ビートのディシプリン』も『ヴァルプルギスの後悔』も全4冊だから、このシリーズもそろそろ終盤に差し掛かってきたんだろうか。 そう考えたのも、主人公・才牙虚宇介の能力が引きずり出されたりして、物語は進んだ気がしたから。その妹・才牙そらはまだ謎を秘めたままなので、最後は虚宇介とそらの話で締め括られそう。 と思わせておいて、最後には彼 や彼女 がチラリと登場して、風呂敷が広げられた気配が漂う。油断ならない。

泣く子で自動的な家電 - フルチャージ!! 家電ちゃん (1)

『フルチャージ!! 家電ちゃん (1)』を読んだ。 表紙のメイド少女アイが家電。擬人化ではなくて家電 [1] 。その特徴を利用したネタが楽しいギャグ漫画。 充電が有線だったり家事がいちいち手作業だったりして、技術的にすごいんだかすごくないんだかよくわからない。 人工知能は間違いなくすごい。主人公ヒロトに充電して貰うことに拘ったり最新家電に嫉妬したりするなど感情を備えている (ように見える) 。 けれど、そのすごさは必要だったのか。家事の手間を減らして日々の生活を便利にするための家電なのに、やけに世話が焼ける。 さて、ここで、このチグハグさを笑いにつなげるためのギャップとして片付けてしまわずに、設計思想に基づいた意図的な実装だと仮定してみよう [2] 。 (そんな話に興味はないけれど、漫画に興味が湧いた人は 少年ジャンプ+ へどうぞ。1~3話と単行本に未収録の話が公開されています) そう仮定すると、日常のコミュニケーション相手としての人工知能を実用化するために、フレーム問題 [3] を回避するためのコンテキストとして家事が採用されている可能性が浮かび上がる。 家事にはこんな特徴がある。日常的なコミュニケーションのきっかけとしては、ちょうどよくないだろうか。こういう方向の需要と購買力の持ち主を考えていくと、家事の前に在宅介護の方が先になりそうだから、次点か。男性向け漫画として描く対象としても評価すると逆転するだろけれど。 関心の有無に関わらず、誰にでも日常的に発生する。 大抵、専用の道具が用意されている。 完全に定型というわけではない。天気や季節によりほどほどに揺らぐ。 家庭内で完結する。つまり状況のバリエーションが限られる。 便利過ぎないところも、コミュニケーション相手として設計されているのだと考えれば納得がいく。競合製品であるルンバも、手がかかるがゆえにかわいがられている側面がある [4] 。 ところで、有線でつながれて手作業で家事をこなす人工物というと、問題視する人が出てきた『人工知能学会誌 Vol.29』の表示を思い出す。検索すればいろいろな議論が見つかるので、いろいろと考える材料になりそう。興味が湧いたら調べてみて――欲しくはないか別に(調べる人は言われるまでもなく調べるだろうし)。 [1] そう言えば家電

ui - Kendrick Lamar/To Pimp a Butterfly

Kendrick Lamarの"To Pimp a Butterfly"を聴いている。数ヶ月の期間を挟んでCDショップへ行ったら、プッシュされ続けているのに気がついて。 試聴してみたら"For Free?"で一気に引き込まれたので買ってみた次第。緊迫したジャズのうえで、挑発的なラップが繰り広げられている。ジャジーヒップホップといえば心地よさを前面に出しているものという先入観が打ち壊された。 もちろん心地よいトラックの曲もあるのだけれど、どことなくひっかかりを感じる。検索してみると解説なんかが見つかり、ついつい読みふけってしまう。自分の立ち位置を醒めた目で見ていることが分かって、Eminemっぽい。なんて考えていたら、 "The Marshall Mathers LP 2 "の"Love Game"で客演していたことがわかったりする。 調べがい、聴き込みがいがあって、ハマりそう。

緋色の剣 - 終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか? #04

『終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか? #04』を読んだ。 終わっている。物語は終わっていないのだけれど、この巻でヴィレムとネフレンが放り込まれた世界は終わっている。500年前に。 おかげで500年前に世界が滅んだ理由――獣が生まれるに至った経緯は明らかになるのだけれど、それで現在の世界が救われるわけじゃない。覆水盆に返らず。水が零れた理由が分かったって、今更どうしようもない。 それどころか事態は悪化する。一体、誰がどう決着させるんだこれ……。緋色の髪の少女の最終的な目的も未だ不明。突破口になるとしたら彼女だろうか。

疼く無傷 - 無傷姫事件

『無傷姫事件』を読んだ。〈事件〉シリーズの6作目。 タイトルの「無傷」からは、世界最強の防御魔法に守られているムガンドゥ3世を思い出した。そこからムガンドゥ一族が支配する海賊を舞台にした『海賊島事件』を連想した。 読み進めてしばらくすると、無傷姫とオリセ・クォルトの関係が明らかになり、『紫骸城事件』を思い出す。オリセ・クォルトと言えば、紫骸城の主である魔女リ・カーズの宿敵である。 さらにページを捲ると〈無傷姫〉が代替わりしていく。その過程で初代が〈無傷〉たる所以は失われてしまい、象徴的な称号となってしまうのだけれど、どの無傷姫も称号への期待や責任を背負ってそれぞれの生き方で国――カラ・カリヤを守ろうとする。 繰り広げられていたのは、4人の無傷姫の物語であり、彼女達が治めたカラ・カリヤという国の興亡史だった。このシリーズだけでなく、〈ブギーポップ〉シリーズなどを含めてみても、今までにない広がり方だったと思う。 それでいて、読み終えた時には『殺竜事件』の時と似た感慨を抱いていた。強くて、優しくて、けれど甘くない。 ところで、 公式ページ を見ると、次巻『奇帝国事件』が予告されている。いつ出るのかな? その前に短篇集の 『彼方に竜がいるならば』 か。

不遜の不存 - 血界戦線 Back 2 Back 1

『血界戦線 Back 2 Back 1』を読んだ。1st Seasonが終わって、2nd Seasonに突入。再び、(ヘルサレムズ・ロットで暗躍するライブラにしてみたらきっと平凡な) 酷い日常回。 ザップとチェインの話が出色。というと、言い過ぎか。もともとチェインびいきだし、 『血界戦線 オンリー・ア・ペイパームーン』 のせいでザップの株も上がっているし。 というわけで、ナチュラルに見下すチェインさん。

時間が進む向き - クロックワーク・ロケット

〈直交〉三部作の第一部『クロックワーク・ロケット』を読んだ。 舞台は、この宇宙とは違う物理学=回転物理学が成立する宇宙。この宇宙で成立している物理法則の数式にほんの少し手を加えて導出された、この宇宙とは違う現象が観察される世界。 と、知った風な口を聞いているけれど、それが分かったのは巻末の解説『「回転物理学」虎の巻』をよく読んでからのこと。本編を読んでいる間は、不思議な現象に驚かせてもらうのを楽しんでいた。 この宇宙とは違う宇宙だから、登場人物も人間ではない。でも性別は2つだし、メンタリティも人間人間しているように見える。この宇宙の話じゃないんだから、メンタリティも変わるんじゃないかな。でも、あんまり異質だとついていけないだろうから、そんな風に書かれても辛いか。 大きく異なるのが、増え方。この巻ではその必然性については触れられていないけれど、三部作の中ではこの増え方が淘汰されずに残った理由が解明されたりするんだろうか。して欲しいな。訳者後書きによると、このあと 大きな比重を占めていくことになる らしいから期待している。 第二部、第三部も年内に出版される予定。待ち遠しい。

記憶の浮かび方 - 医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン

『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』を読んだ。 この本に書かれているのは、サブタイトルの方。つまり、「認知特性から見た6つのパターン」。タイトルの『「頭のよさ」テスト』という字面から連想する一次元の尺度による数値化――古くは頭蓋計測から今でも蔓延る偏差値チェック――からは程遠い。 自分の認知特性を知りたくて読んでみて、それについてはスッキリした。けれど、それだけだった。各認知特性の説明を読んで記憶の浮かび方と照らし合わせれば、自分の認知特性は簡単に察しがつく。テストに答えるまでもない。 自分がほとんど使わない認知特性の方がよほど面白かった。それらの認知特性が強い人の情報の処理の仕方は、自分では体験できないから、こうして間接的に想像するしかない。 思い起こせば、色々な認知特性があることを知ったのが、この本を読むに至ったキッカケだった。そのあたりのタイムライン上での経緯を 認知特性 (思考や記憶の浮かび方) について - Togetterまとめ にまとめておく。自分のテストの結果もこちら。 この本を読み終えた今、認知特性のパターンと自分の認知特性を念頭に置いてもう一度眺めてみると、自分とは違う認知特性についてちょっとだけ具体的に想像できるようになっていて面白い。

カーワーバンガーッ - ミュータント・タートルズ

『ミュータント・タートルズ (原題: "Teenage Mutant Ninja Turtles")』を観た。 みんなマッチョなうえにCGがリアルでちょっと気持ち悪い。なのに、だんだん気にならなくなってくるから慣れとは恐ろしいものだ。 慣れてくれば、カメたちのやりとりが楽しいし、甲羅を利用したアクションが気持ちいい。雪山から街に戻るまでのシーンがよかった。 もともと緻密な脚本は期待していないのだけれど、ラストシーンは雑過ぎやしないだろうか。心の中でツッコミを入れずにはいられなかった。 続編も作られるようだし、次回はマイキーやドナにもっと活躍して欲しいなぁ。

デデンデンデン - ターミネーター:新起動/ジェニシス

『ターミネーター:新起動/ジェニシス (原題: "Terminator Genisys")』を観た。 1や2を下敷きにした序盤の展開が面白かった。あの時はこうなったけれど今回はどうなるのか、という好奇心が刺激される。 でも、中盤以降は本筋に入ってからは迫力に欠いたような。早い段階で弱点が示唆されてしまって、そこで醒めてしまった。 どんな反撃もものともせずジワジワと追い詰めてくる威圧感が、ターミネーターの魅力だったのに。 要所要所で過去作を意識させてくれたサービス精神は嬉しかったけれど、そのせいで余計に過去作の方が(いわゆる思い出補正も手伝って)良かったように感じられてしまったような。 という不満もあるけれど、アーノルド・シュワルツェネッガーの活躍だけで、よくぞやってくれた!! という思いもあったり。

Cut the 葛藤- インサイド・ヘッド

『インサイド・ヘッド (原題 "Inside Out")』を観た。 心を擬人化された5つの感情 (ヨロコビ、カナシミ、イカリ、ムカムカ、ビビリ) に還元してしまうなんて、単純化し過ぎだ。ときどき漫画で見かける天使と悪魔の葛藤よりは複雑だけれど。序盤はそう思いながら観ていた。 しばらくはヨロコビが他の感情をリードして、うまくいっているように見えていた。けれど、ライリーの引っ越しをきっかけに、カナシミが自制できなくなってくるあたりから雲行きが怪しくなってくる。 ヨロコビが空回りする展開に、ポジティブ信仰への批判を感じてしまうのは、前向きであれという有形無形の圧力を(大半は無形の被害妄想的なものだとしても)感じているからだろうか。 じゃあヨロコビの代わりにどれなんだ? という話ではない。そこまで単純な話じゃない。おかげで、ここ最近シンプルでいようとし過ぎて、コンプレックスから目を逸らしているかも、なんて思わされる。清濁とか悲喜とか愛憎とか苦楽とか、そういうの考えるの面倒がっている気が。もうちょっと相反するものを抱えていても良いなのかな、と。 光と闇が両方そなわると最強に見えるしな!! (そういう話じゃない) あとビンボンが愛おしい。

繰り返されればそれが - 日常 10

「『日常 10』を読んだよ」 「完結してしまいましたね」 「全く予想できない展開だったよ。ちゃんみおの戦闘力が高いのはこれまでも描写されてきたけれど、まさか囲碁サッカーが現代に忍びの暗殺術を伝えるための隠れ蓑だったなんて」 「何を言っているんですか、血迷いましたか」 「さらに驚いたことに囲碁サッカー部マネージャにニンジャソウルが!! アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!?」 「忍殺語止めなさい」 「囲碁サッカー部もさることながら、校長と教頭も老兵の意地を見せてくれたり、安中さんもついにリミッター=リボンを解除したりで、フルスロットルだったよね」 「えー……」 「しかし何より驚いたのがなのの装備!! ゼンマイが単なるキャップだったのはともかく、まさかファンネルを装備できるなんて!! ロボの人工知能さえニュータイプになり得る可能性が示唆されたのは熱かった」 「は?」 「三つ巴どころか四つ巴、五つ巴のバトルロワイヤル状態だったけれど、生き残ったのは忍者とロボ。一体どちらが勝利を手にするのか、続きが楽しみだ」 「だから10巻で完結しましたってば……。と言うかそもそも一体何を読んだんですか、双司君は」

宙域に自由に生き - 機動戦士ガンダム サンダーボルト 1

『機動戦士ガンダム サンダーボルト 第1話』を観た。渋い。物語も、映像も、音楽も。 中でも音楽が特徴的。連邦軍側の主人公イオ・フレミング少尉はジャズを聴き、ライバルとなるジオン公国軍側の主人公ダリル・ローレンツ曹長にこんな台詞を吐く。 「ジャズが聞こえたら…俺が来た合図だ――」 実際にBGMがジャズなのが心憎い。担当しているのは、菊地成孔というジャズ・ミュージシャン。最近だと、fox capture planの "Butterfly" に収録されている「混沌と想像の幾何学」に参加しているのを聴いたっけ。もっと前だとUA × 菊地成孔の『cure jazz』。これは2006年に出たアルバムだけれどちょくちょく聴き返している [1] 。 物語の上では、この第1話は顔見せと因縁の発端といったところで、本格的な対決は2話以降になりそう。第1話だけを思い返すとちょっと物足りない。けれど、第2話に対する期待を抱かせるには十分だった。 第2話の配信は、約1ヶ月後の2月12日。待ち遠しいなぁ。 [1] 余談だけれど2014年にライブアルバム『cure jazz reunion』が出ていたのを今更知った。

僕だけが砕け - 僕だけがいない街7

「『僕だけがいない街7』を読んだ。この巻はあまり話が進まなかったなぁ……」 「双司君は、物語の追い方が性急過ぎですよ」 「再読した時なんか自分でもそう思う。初読でいかに読み飛ばしていたか、思い知ることがしばしば……。それでもやっぱり初読では飛ばしてしまうんだよなぁ。飛ばすつもりは微塵もないのだけれど」 「セルフコントロールが効いていませんね」 「でも、そうやって没頭できるのが一等楽しいんよ。そのうえ、再読したら発見があるだろうと確信めいた何かが読後に残って、しばらくしてから再読してみたら本当に発見があったりすると、それはもう堪らない」 「面倒臭いですね……」 「って観点で、7巻はおさらいめいていて再読したときの発見がなさそうなのが残念」 「終わってから振り返ってみると、ターニングポイントだったりするかもしれませんよ?」

自由そうな重層 - 天冥の標IX ヒトであるヒトとないヒトと PART1

『天冥の標IX ヒトであるヒトとないヒトと PART1』を読んだ。 ここに来てまた風呂敷が広がった。それも壮大に。被展開体のような展開。確かXで完結で予定だったと思うのだけれど、どう畳まれるのだろうか。 まさか『IX PART9』とか『X PART10』とかそんなことにはなりやしないか、と不安になる。きっと杞憂なのだろうけれど。 ともあれ、だんだんと各人が置かれた状況が見えてきて山場に入っていんだと感じてはいる。見えてきた結果、先行きはむしろ見えなくなってきたけれど。個人間レベル、組織間レベル、星間レベル、それらを横断しているであろう被展開体間レベルで見えている景色は当然のように違う。 でも、どのレベルの――カドムとイサリとアクリラの関係も、(ネタバレ防止のため自粛)も、(思い出せないわけじゃない)も、ノルルスカインとミスチフの決着も、気になってしょうがない。 PART2を楽しみに待とう。

大きく記憶を - 掟上今日子の挑戦状

『掟上今日子の挑戦状』を読んだ。 この巻はインターミッション的。最後まで今日子さんの正体に近づくような情報は出てこなかった。 代わりに今日子さんの人となりが、それぞれ異なる視点から語られる3つの事件を通して、多面的に描かれている。 ところで、何の根拠もない思いつきだけれど、今日子さん、実は忘却探偵じゃなくてフリをしているだけってことはないだろうか。 最初からってことはなくても、シリーズの途中からそうなっていたりするとか。

腹がくちくなれば駆逐できる - 進撃の巨人18

『進撃の巨人18』を読んだ。キースの回想シーンから始まり、ウォール・マリア最終奪還作戦が始まるところまでが描かれている。 回想シーンでは、エレンたちの訓練兵時代のシーンにも伏線があったことが明かされる。当時はキースの心境なんて考えもしなかったけれど、改めて読み返すと感慨深いものがある。 続いて決戦前夜といった感じの食事のシーン。訓練兵時代を彷彿とさせる。食事中にサシャが食欲魔神振りを発揮したり、またエレンとジャンが殴り合ったり。なお、ジャンはやっぱり服が破れるのを気にしている。 そしてついに作戦開始。地理的にもついに出発点に帰ってきたことになる。獣の巨人が姿を現したところで次回へと続く。次回から、ついに人類から巨人への反撃が始まることになりそう。新しい武装もあるようで、楽しみだ。

藍より青き青二才 - 暗殺教室17

『暗殺教室17』を読んだ。感慨深い巻だった。 まず、E組がついに割れた。これまで不動点だった殺せんせーを暗殺するという一点が、初めて動いた。割れたけれど、E組らしい方法で決めてくれた。そして、その決定に皆が納得している。 『アドレナリンジャンキー』 の「永遠の議論」に陥っていない。いいテンポだ。 そして、ここに来て殺せんせーの速さを超える描写があった。第1話からその圧倒的な速さが強調されていただけに、この描写は象徴的に思える。「青は藍より出でて藍より青し」という諺を思い出す。 生徒と先生、子供と親、あるいは弟子と師匠。どんな関係にしろ、後世には先に進んで欲しいと思う。そうでなければ、新しい未来が開かれない。少なくとも、先に進んだ既得権益を守るために後進の出る杭を打つようなマネはしたくないし誰にもして欲しくない。 なんて世代交代に拘泥する理屈がない生徒が一人いる。律だ。彼女だけはブレずにあざとかった。ズルい!!

his name is - ジョジョリオン11

『ジョジョリオン11』を読んだ。この巻で初登場の作並カレラがから、重要そうな事実が2つ定助に知らされた。 一つは東方定助の本名。この巻では、カレラを追ってきたエイフェックス兄弟との戦いまでしか描かれなかったけれど、次の巻からはこの名前を手がかりに過去を探っていくのだろうか。 もう一つは例のフルーツの名前。名前自体は前巻で分かったていたけれど、カレラがこれを東方定助も知っているものと思っていたことが大きい。 もともと東方定助、吉良吉影、作並カレラが持っていたのだとしたら、どういう経緯で大年寺山愛唱の手に渡って、東方常敏が買うようになったんだろう。

箱庭には - 〔少女庭国〕

『〔少女庭国〕』を読んだ。実験的だった。 死の扱いが軽くて、メタミステリィ・アンチミステリィに通じるものを感じる。それだけなら実験的というほどではなかったのだけれど、それがミステリィではなくバトル・ロワイヤル的なコンテキストで描かれるので、虚を突かれた。 しかも、そのコンテキストの置き方があからさまで潔ささえ感じるほど強引。ごく最初こそ何か説明があるのだろうかと思ったけれど、早々に割り切れるくらい強引。 このコンテキストを毛嫌いしなかったので――これは現実的でないコンテキストを人工的に作り出して、そこで何が観察できるか知るための実験なんだと受入れられたので、読めたのだと思う。 コンテキストの人工的なところとか、複数のプレイヤが出てくるところとか、ライフゲームのような印象。 無味乾燥じゃない代わりにグロテスクさもあったりして、素直に面白いと感じられたわけじゃないけれど、引きずり込まれるように一気に読んでしまった。

祖母襲来 - よつばと! 13

『よつばと! 13』を読んだ。久し振りの新巻。 だんだんとよつばが成長してきているの感じ取れる。それが、なんとなく寂しい。 そんな風に感じるのは、親バカの気分なんだろうか、と想像する。 それはそれとして、以前から言及はされていたおばあちゃんがついに登場した。 格好良かった。