スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2010の投稿を表示しています

1ヶ月後の自分にあてて

MOLESKINE Plain Notebook Pocket を使い終わった。 使い始めたのは10月20日だったから、使用期間は約3ヶ月。正確には、103日。 ページ数は192なので、平均で1日2ページ弱使ったペース。 使い勝手が良かったので、次も使うつもり。 既にAmazonで購入済み。 Amazonで洋書として売られているMOLESKINE の方が、700円程度安い。 ところで、これから使うMOLESKINE、これまで使っていたものより持った感じが硬い。 あと、カスタマーレビューで書いている人もいるけれど、紙の質感がかなり異なる。 ちょっと調べてみると、洋書版・日本版で品質が違うのではなく、製造時期によって品質にばらつきがあるみたい。 調べた結果を信じるなら、これまで使っていたのは品質が悪かった時期のもので、これから使うのは品質が回復した後のもの。 ちなみに全然不満を覚えなかったのは、参照点がなかったからか。 それとも、自分が求めている機能(ハードカバー、栞、ゴムバンド、拡張ポケット)は満たしていたからか。 実際に使い比べてみたら評価が変わるかもしれない。 1ヶ月ほど使ってから、改めて考えよう。 使う前から気に病んでも、解決することは何もない。

All I Want

『お茶が運ばれてくるまでに』 を読んだ。 本書は絵本……それとも詩集か? 18篇の物語と水彩画とから構成されている。 (同著者の他作品と違って、愉快なあとがきは見あたらない) 「やりたいこと」を読んではっとした。 3倍、4倍もしたら死んでいる。 「時は金なり」と言うけれど、時間は金なんかとは比較にならないくらい貴重だ。

ハーイ!

『ハイ・コンセプト』 を読んだ。 『プレゼンテーション Zen』 ( 感想 )で紹介されていたのがきっかけ。 手にとって始めてベストセラーだったと知った。 中身はともかく、訳者解説と本文の盛大な不整合が気になった。 ベートーヴェンの音楽は「理屈」であり、「左脳型」なのだ。 (訳者解説) 専門家がすすめるクラシックを五曲紹介しよう(もちろん、レコーディングの違い、たとえば、指揮者や楽団が違うと表現方法や、解釈、そして音色も違ってくる)。 ▼ベートーベン『交響曲第九番』 (本文) 中身も何だかしっくりこない。 これから求められる「六つの感性」として次を挙げているけれど、随分前から求められているものもある。 「機能」だけでなく「デザイン」 「議論」よりは「物語」 「個別」よりも「全体の調和」 「論理」ではなく「共感」 「まじめ」だけでなく「遊び心」 「モノ」よりも「生きがい」 1では「デザイン」を重視しているが、本書の10年前に出版された 『フォークの歯はなぜ四本になったか』 ( 感想 )で、既にデザインを重視するあまり機能をないがしろにしている例が挙げられている。 2の「物語」もロジカル・シンキングの名著と言われる 『考える技術・書く技術』 で、下記の通り強調されている。 導入部では、伝えようとするテーマについて読み手がすでに知っていること、または知っていると思われることをストーリー風に語り、そうすることで、読み手の持っている疑問をもう一度思い起こさせて、本文の中にその答えが書かれているという期待を抱かせるのです。 それから2と4は比較対象が不自然に感じる。 「論理」と「物語」、「議論」と「共感」とを比較した方が、自分にとっては自然。 3, 5は今に始まった話ではないし、6は「モノ」を「生きがい」にする人が減った結果だと思う。 本書が売れたのは、「左脳主導思考」に苦手意識を持った人が多かったからだろうな、と想像する。 そこに「そんなものはこれからの時代さして重要ではありませんよ」とオーソリティが言ってくれれば、喜んで飛びつくだろう。 何だか、占いに近いモノを感じる。 広い範囲のトピックを扱っているから、とっかかりとしては良さそう。 ただし、原著にあった文献リストがオミットされている。不親切。

死屍累々 - フォークの歯はなぜ四本になったか

『フォークの歯はなぜ四本になったか』を読んだ。 本書は、「形は機能にしたがう(Form Follows Function)」に対するアンチテーゼだ。同じ機能を持つ異なる形がある例や、形にこだわるあまり機能をないがしろにした例を挙げながら、何がものの形を決めているか論考している。 形に影響するものの一つに、流行がある。文化と言い換えても良い。アンカリング(認知バイアスの一種)から示唆されるように、既存のものと類似しているほど受け入れられやすい。 イノベーションは社会を変革するものですが、社会に受け入れられるにはまず、既存の価値観と整合性をとる必要があるのです。 『イノベーションの神話』 ただ、既存のものと全く同じでは、それは選ばれない。そこで、目を引くためだけに、形が利用される。 僕たちの周囲を観察してみると、今どきのデザインは、単に「珍しい形」「びっくりさせる新しさ」としてしか見ることができない。どうしてその形でなければならなかったのか、どんな技術がその形として現われたのか、それが見えてこない。 『森博嗣の道具箱』 そんな形は、容易に模倣されるし、容易く変えられる。その形をしている必然性はないからだ。単に目新しさを演出するためだけに機能を犠牲にしているのなら、なおさらだ。ユーザからもすぐに見捨てられるだろう。 一方、販売する側から見ると、新しいものを買い続けて貰う必要がある。つまり、適度に見捨てられる必要がある。「使い捨て」が批判されると「エコ替え」のような耳に心地よい名前をつける。収納スペースに限界があれば、下取りもする。こうした活動は、いつまで続けられるのだろうか。 アイデアの良さというものは、その影響が及ぶ期間をどれくらい先まで考慮するかによって変わってくるのです。 『イノベーションの神話』 40年後に同じ形でいられる工業製品が、今存在するだろうか? 日本人は、そういうものをそろそろ作らなくてはならないだろう。 『森博嗣の道具箱』 これまで未来への展望が、たびたび現状を害する原因になったからこそ、デザイナーはもっと新調かつ徹底的に、外見や短期的なデザイン問題の目標の先を思い描き、それらの長期的な結果に目を向けなければならない。 『フォークの歯はなぜ四本になったか』 長期間に渡り同じ形でいられるものを売るだけでは、企業は維持できない。

Like Prime Numbers

『化け猫とめまいのスキャット―ブギーポップ・ダークリー』 を読んだ。 読んだ後、また、自由について考えた。 「無意識が抑圧しているものを意識する自由」は存在し得るだろうか。 それとも、この問いが成り立つ前提――「無意識」と「意識」とは対立した概念――が、うまくないのか。 「無意識」は、自分には違いないけれど、コントロールできないから意思としては実感できない。 しかし、「無意識」を否定することを「意思の勝利」と捉えてしまうと、抵抗が目的化して、何だか違う気がする。 そもそも目的があること自体が、不自由だ。 通過点として目標があっても良いけれど、ゴールとして目的があると、その先がなくなる。 割り切れない。 素数みたい。

錆付く前に

『森博嗣の道具箱』 を読んだ。 本書はエッセイ集。 今まで読んだ同著者のエッセイ( 『自由をつくる自在に生きる』 ( 感想 )や『I Say Essay Everyday』シリーズ)と比べると、プライベートな印象を受けた。 一般書籍に自ら書いたことなので、プライベートでも何でもないのだろうけれど、何だかガードが下がっているような雰囲気。 全部で48のエッセイが収録されているけれど、連続性はないので拾い読みできる。 中でも鮮明に記憶に残ったのは、「良い道具とは、歩いて気持ちが良い道である」中の次の一節。 どうか「パソコンで何を作るの?」ときいていただきたい。 全くその通りだと思う。 道具は使ってなんぼ。 そう言えば、自分がパソコンを買おうと思った理由の一つが、ゲームを作りたかったからだった。 当時は、絵も描きたかったし、話も作りたかったし、プログラムもしたかった。 今は、絵を時々描いているし、こうしてブログも書いているし、プログラムもサンプルをいじるくらいならできるようになった。 三つ子の魂百まで、だろうか。ベクトルが変わっていない。

パターン

BE@RBRICK 19を買い漁ってしまった。7体を並べて気がついた。 シンプルな形の繰り返しが心地よい。 秩序を感じるからだろうか。

鏡よ鏡、鏡さん

映画館で『Dr. パルナサスの鏡』( 公式サイト )を観てきた。 本作は、ヒース・レジャーの遺作。 撮影中に亡くなってしまったため、ジョニー・デップ、ジュード・ロウ、コリン・ファレルが代役を務めて、完成させたらしい。 見ている間は自由な作品だったと感じた。 でも、その裏では工夫があったんだろうな、と思う。 代役を自然な形で導入するために、シナリオが変更されたはず。 そのシナリオは、テリー・ギリアム監督作品だからか、ステレオタイプから外れたもの。 結末が読めなくて、見入ってしまう。 不思議な映像と相まって、形容しがたい気持ちになる。 ところで、スタッフロール終了後のあの音はなんだったんだろう?

アカシックレコードなんてない

『歴史の方程式―科学は大事件を予知できるか』 を読んだ。 『インテリジェンス 武器なき戦争』 と前後して読んだため、情報が歴史に与える影響について考えてしまう。 最終的な影響の大きさは、その初めの原因の大きさとは何の関係もないからだ。 これは、地震の話だけれど、情報にもあてはまるんじゃないか、と思う。 情報が伝わるネットワークの構造を分析したら、面白そう。 そう言えば、実際にやっているんだっけ? 『数学で犯罪を解決する』 にそんなことが書いてあったような記憶が。

ブドウの木

『インテリジェンス 武器なき戦争』 を読んだ。 面白かったことには違いない。 だけれど、求めていた内容ではなかった。 本書の内容は元外交官とジャーナリストの対談。 期待していたのは、「インテリジェンス・オフィサーは何をする人なのか?」というような紹介。 紹介文に「インテリジェンス入門書」とあったから、解説書のようなものだろうと予想していたのだけれど、全く外れていた。 本書を読んでいて、「ブドウの木」を思い出した。 人間は専門家の分析を追い求めることなく、「ブドウの木」による非公式なゴシップを信用する。 『アンビエント・ファインダビリティ』 自分の関心は、インテリジェンスが扱うような検証の難しい情報にはあまり向かないようだ。 でも、身近な応用として、どう伝えればどう動くかを意識する習慣はつけた方がいいな、と思った。

印象ソーサー

"Live at Reading / Nirvana" を買った。1992年に行われたライブの映像を収めたDVDとその演奏を収めたCDのセット。 DVDは一回観たきりだけれど、CDは繰り返し聴いている。 本作にしろ、別のライブ・アルバム "From the Muddy Banks of the Wishkah" にしろ、 "Nevermind" から受け取る印象とは大分異なるなぁ、と思う。 随分と生々しい。 そう言えば、アンプラグド・ライブのアルバム "MTV Unplugged in New York" は聴いたことがない。 今度、聴いてみようかな。 また違った印象を受け取れそう。

BAD BE@BRICK

BE@BRICK19を買った。 Bad Robotデザインが欲しいけれど混入率が1.04%と低いので運試し、と思って買ったら箱から出てきてくれた。 素直に嬉しい。頭では、単なる偶然で再現性はないと理解しているけれど、知識とは無関係に気持ちは動く。 心情的にはもっと買いたくなってくる。 こんな時は、どこで聞いた話だったか、ビギナーズラックに関するこんな話を思い出すことにしている。 「ギャンブルに嵌る人がみなビギナーズラックを信じているのは、ビギナーズラックに恵まれなかった人はギャンブルに嵌らなかったからだ」 ちなみにBad Robotは番組製作会社。 自分が観た映画だと、 "Cloverfield" を製作した。

我が道が花道?

『ザ・クリスタルボール』 を読んだ。 本書は 『ザ・ゴール』 や 『クリティカルチェーン』 で有名な、エリヤフ・ゴールドラットの6冊目の著作。 『ザ・ゴール』では生産管理に、『クリティカルチェーン』ではプロジェクト管理に適用したTOC(Theory of Constraints:制約の理論)を、今度は小売業に適用している。 サプライチェーン・マネジメントを知っていると、わざわざ大々的に売り出している理由が分からないかも知れない。 後書きによると、TOCはサプライチェーン・マネジメントの理論的な基礎になったと言われているそうだ。 だから、重複部分も多いだろう。 しかし、そうでなくても、これまでの著作を読んでいれば、結果について目新しい部分はない。 舞台が違うが、やっていることはTOCの適用には違いない。 むしろ、小売業では話が変わるようでは、理論の弱さの証明になってしまう。 ということがあって、本書のメッセージは結果ではないのかな、と思う。 後書きに含まれいてるけれど、自分の言葉で言い換えると、メッセージは、「いかにして新しいやり方を始めるのか」。 この視点で物語を振り返ると、直接的な当事者である店長がみな変化に抵抗していることに気がついて、面白い。 主人公ポールでさえ、新しいやり方を試したきっかけは、倉庫が水浸しになるという事故だ。 その後、そのやり方を他店に広げようとするのだけれど、そこでもやはり各店の店長の抵抗に遭う。 人は基本的にやり方を変えたがらない。 真面目に取り組んでいる人ほど、そうではないだろうか。 なぜなら、そういう人は、自分が一番効果的だと信じるやり方で、既にやっている。 でもそれは個別最適で、全体を見渡せばもっと良い方法がある。 店長達がなかなか気づかない理由は、そこら中に転がっている。 分割統治、権限委譲、部門間競争……。 その理由を取り除くアプローチはないのかな?、と思う。

出口はスタートかもしれない

『カフカ寓話集』 を読んだ。 『変身』 ( 感想 ) が面白かったので、次に手を出したカフカ作品がこれ。 本書は30篇からなる短篇集。 最も印象的だったのが「巣穴」。 不安を掻き立てる。 主人公はとある不安から端から見ていると馬鹿馬鹿しい行動をとり続けるのだけれど、感情移入してしまうとそれらの行動を取らざるを得なく感じてしまうから不思議。 そして一端感情移入してしまうと、主人公の不安が伝染してしまう。 不安はどうやって解消されるのか、と改めて考えてしまった。 原因が解消されても、不安が消えるとは限らない。 原因のない不安さえある。 逆に原因が解消されなくても、安心したりもする。 この実態のなさとは裏腹に、一端生じると存在感が抜群。 何なんだろうなぁ、と。

Who thinks?

『プレゼンテーション Zen』 を読んだ。 メッセージが 『パワー・プレゼンテーション』 と通じるものがある。 たとえば、次の主張が共通していることに気がついた。 スライドをシンプルにした方が、メッセージが明確になる。 主役はプレゼンタであり、スライドではない。 目的は、聞き手にメッセージが伝わることである。 しかし、一番印象に残ったのは、精神分析学者・臨床心理学者エスター・ブーフホルツ博士の話。 その研究成果によると、 一人きりの時間を持つことは人間の基本的な欲求だと一般に考えられており、それを否定するのは心と体の健康にとってよいことではない。 携帯、メール、ワイガヤ、フリーアドレス、コラボレーション、ソーシャルネットワーク、クラウドソーシング、twitter、ブログ、プロフ、インスタントメッセンジャ。 少し考えただけで、孤独をぶち壊すキーワードがこれだけ出てくる。 これだけ周囲から「コミュニケーションせよ」という有形無形の圧力を感じている。 しかし、考えるのは、自分だ。 コミュニケーション相手ではない。 もちろんコンピュータでもない。 孤独な時間を作りたくなってきた。

自由スイッチ押下

昨年末の記事 『2009年に読んだ本を振り返る』 でこんなことを書いた。 だから、自分を自由にできるのは、自分だけ。 来年は、もっと自由に生きたいな、と思う。 ところが、書いた後に 『単純な脳、複雑な「私」』 でこんな記述にでくわして、改めて「自由ってなんだろう」と断続的に考えている。 僕らにある「自由」は、自由意思ではなく自由否定。 確かに、「○○したい」という意思の発生はコントロールできない。コントロールできるのは、「○○したい。けどしない」という意思の否定だけ。 特に、発生するのが本能的な欲求(例えば食欲、睡眠欲)の場合、その発生を防ぐのは不可能だ。 思えば、自由を感じるのは本能的な欲求に従わなかったときのような気もする。 答えは外にはない。 この問いには、ずっとつきあい続けることになるのだろうなぁ。

ライカドゥ

お人形のようだと嬉しい。 参考資料が人形なので。 ところで「人形のように可愛い人」って不思議な形容だと思う。 可愛い人を模して作られたのが人形では?

独我論の世界

『Web情報アーキテクチャ』 を読んだ。 誤植が気になったけれど、内容はユニークで良かったと思う。 誤植については出版社に連絡したので、今後訂正が入ると期待して、その内容について簡単に紹介する。 本書のテーマ「情報アーキテクチャ」を一言で説明すると、「情報の見つけやすさ」だろう。 ユーザに見つけて貰えないものは、ユーザにとって存在しないも同然である。 一口に「見つけやすさ」と言っても、どんな情報ニーズに対する「見つけやすさ」かで、対策は異なる。 本書によると、情報ニーズには次の3種類があるそうだ。 「既知情報探索 (known-item seeking)」: 特定の情報を目的とした探索。 「探求探索 (exploratory seeking)」:事前には不明確だが見たらそれと分かる情報の探索。 「全数探索 (exhaustive research)」:特定のテーマに関する全ての情報の探索。 3種類のニーズ全てについて見つけ易いようにするのが「情報アーキテクチャ」の設計ということらしい。 その「情報アーキテクチャ」は、次の4種類の要素から成る。 「組織化」:構造化、階層化、分類と言い換えてもいいと思う。原著では何と表記されていたのだろう。 「ラベリング」:ラベルから期待する内容とコンテンツとが食い違うとコンテンツの質とは無関係に満不満に感じることがある。 「ナビゲーション」:メニューやサイトマップのこと。 「検索」:キーワードが分かっている場合、これがないともどかしい。 本書では各要素についてそれぞれ1章を割いている。 加えて、この4要素をつなぐ「シソーラス、制限語彙、メタデータ」にも1章を割かれている。 コンテンツ中の語彙を一貫させながら、ユーザの語彙を受け入れるために必要ということだ。 本書が面白いのは、これだけ――つまり、「情報アーキテクチャ」の内容紹介だけで終わらないところだと思う。 この後、これらの要素を作るためのプロセス、企業内での組織的展開のためのフレームワーク、事例研究と続く。 こうして振り返るときちんと組織化されていたのだなぁ、と思う。 スコープが広いせいか自分の記憶力が不足しているせいか、読んでいる間は内容が頭に入ってこなかった。 あるいは後半の内容に対する自分の関心が薄いのも一因かも

鉄塔徹尾

tower by SO_C is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License . 四角い鉄塔って珍しいな、と思って撮った。

セイホ? Insurance?

『生命保険のカラクリ』 を読んだ。 本書の著者は、ライフネット生命保険の副社長。 ライフネット生命保険の名前は覚えていなかったけれど、昨年11月に保険の原価を開示したことが話題になったことは覚えている。 本書によると、保険料を決める主要要因は、次の3つ。 死亡や入院などの発生確率 運用の利回り 手数料 運用利回りが入っていたことが盲点だった。 保険を保障の手段として見ており、貯蓄の手段としては見ていなかったからだろう。 そこで、保険と銀行が競合するのか、と今更ながら得心がいった。 自分はだったら銀行でいいんじゃないか、と思う。 保険に期待しているのは、保障なので。 著者も、金利が低い場合、流動性が低い貯蓄性保険より、給与の自動積立てなどの代替手段の検討を勧めている。 保険会社の副社長が書いているとは思えない。 誠実な本だと思う。

私はどこにある?

『単純な脳、複雑な「私」』 には、こんな一文がある。 心は全身に、あるいは周囲の環境に散在すると言った方が適切だと思うんだ。 この例として、著者は久し振りに母校の校歌を歌った時のことを例に挙げている。 歌い出すまでは全く思い出せなかった歌詞が、いざその時になると自然と思い出されたという。 自分にも、似たような経験がある。 久し振りにするゲームでも、意外と遊んでみれば攻略方法を思い出すものだ。 この行を読んで、 『誰のためのデザイン?』 を思い出した。 その中で、ドナルド. A. ノーマンは、知識が不正確でも正確に行動できる理由として次の4つを挙げている。 情報は外界にある 極度の精密さは必要でない 自然な制約が存在する 文化的な制約が存在する 心と情報という違いはあるけれど、1が最初の一文と結びつく。 これを応用すると、周囲の環境を上手く整えれば、行動を上手く選べさせそう。 心あるいは記憶が自分の外にもあると考えると、ますます捉え所がなくなる。 「確たる意思の存在」が希望に過ぎないのだろうか、と思えてくる。

増える間

『数学ガール/フェルマーの最終定理』 を読んだ。 群、環、体。 大学の講義で習ったことを思い出す。 当時、薄ぼんやりとそういうことなのかな、と思ったまま、おざなりにしていた部分を確認できて、嬉しい。 合っていた部分も間違っていた部分もあったけれど、理解が多少なりとも前進したと思う。 「群」、「環」、「体」のような抽象度の高い用語や、「加法」や「乗法」のような用語の転用が出始めるため、ややこしくなると感じている。 その点本書は、群、環、体の差分を明示しているところが、優しいと思う。 さらにその差が、どういう違いを生むかも、例示してくれている。 後半はよく分からなかったけれど、少なくとも今の自分にはいくら懇切丁寧に説明されても分からないだろうから、気にしないことにする。

Noize is

『単純な脳、複雑な「私」』 を読んだ。 ノイズは弱い情報を行き上がらせることができる。 本書は脳について書いいているので、当然この一文も脳についての記述だ。 ただ、自分が思い出したのは、先日読んだ『クラウドソーシング』にあった、群衆の叡智の説明。 これもノイズ(大多数の意見)が、弱い情報(ごく少数の正解)を浮かび上がらせる。 面白いなぁ、と思う。 そう言えば、一人の人間の行動をマルチエージェントでモデル化している研究もあった記憶がある。

クラウドソーシングの有意性

『クラウドソーシング―みんなのパワーが世界を動かす』 を読んだ。 別著者による同タイトルの本 『クラウドソーシング 世界の隠れた才能をあなたのビジネスに活かす方法』 があるので、紛らわしい。 こちらは、著者が「クラウドソーシング」という言葉の生みの親だという点を売りにしている。 ちなみに、もう一方は、本の製作自体にクラウドソーシングを適用している。 本書によると、クラウドソーシングには次の4種類があると言う。 最初に挙がっているのが、最も有名だろう。 「群衆の叡知 (Wisdom Of Crowds)」として知られている。 集団的知性あるいは群衆の知恵 群衆の創造 群衆の投票 群衆の投資 群衆の叡知が機能する仕組みが、本書の説明通りなら、それは統計的検定の枠を出ないと思う。 その仕組みをざっくり説明するとこうだ。 まず、大きな群衆の中には、ごく少数の正解を知っている人がいる。この人たちは正解を選ぶ。 大多数の正解を知らない人は、それぞれの考えを持って選択肢を選ぶが、その選択は全体としてはランダムに見える。 その結果、わずかな差で正しい選択肢が選ばれる。 これを、統計用語で言い換えると「母集団のサイズを大きくすると検出力が上がる」ということ。 ただし、有意差が検出されたからといって、実は正しいとは限らないので、もう少しよく考える必要がある。 みんなの意見はちっとも正しくない。 正しいのは、ごく少数だ。 ただ、どの意見が正しいかは、分からない。 そこで、みんなを集めれば、どれが正しいかが見えてくる。

えくぼではない

"Avatar" (公式サイト) を観てきた。 本作の舞台は、惑星パンドラ。 そこでは、地球とは異なる生態系が育まれている。 パンドラの映像を観て、CGも来るところまで来たなぁ、と思った。 作り物めいた印象をほとんど受けなかった。 くるくる回りながら飛ぶ生き物が可愛かったなぁ。