スキップしてメイン コンテンツに移動

最近よく聞くアルバムをつらつらと(Electronica/Country/Pop/Jazz/Rock)

Spotifyが3ヶ月で100円キャンペーンだったので、うっかり契約したら、うっかりもう元の生活に戻れなくなって、見事に継続している。

新しい音源を聞いているわりに感想を書いた覚えがないな、とふと思い当たる。

サブスクリプションだと、アルバム購入というイベントがないからだろう。それを感想を書くトリガにしていたので。

というわけでつらつらと。

●Perfume / Future Pop
これはまだ出たばかりだけれど、リピート率が高い。もう2桁を超えていると思う。リズムに存在感があって(”FUSION”がお気に入り)、チップチューンライクな音も印象的で、最初から好印象。今振り返ると、前作『Cosmic Explorer』は14曲中9曲がタイアップ曲と、自分の好みよりポップに寄り過ぎていた。

●Western Caravan / Honky Talk
FUJI ROCKのストリーミング中継でライブを見てすっかり気に入ってしまった。アルバムタイトルのHonky Talkは、カントリーミュージックが演奏されるバーのこと。始まりが調子っぱずれのピアノでの演奏からだったからか、どこかユーモラス。ゆったりと味わえる。

●HONNE, Love Me / Love Me Not
サマソニのビーチステージでライブを見て知ったアーティスト。開けたステージ、涼しい風、傾く太陽。ジャンルは違えど(こちらはダンス・ポップ)こちらもゆったりと心地よい。ちなみに日本を好いてくれていて、バンド名のHONNE = 本音。

●Glenn Astro / Turquoise Tortoise
これはSpotifyからのおススメプレイリストで耳に留まって。インストゥルメンタル中心のエレクトロニカ。ゆるゆると聞けつつ、ところどころズシリと来るのがよい。

●Stanton Moore / With You in Mind
打楽器(タンバリン)で打楽器(ドラム)を叩くジャズドラマーの新しいアルバム。ファンキーだったりセクシーだったり、今回も楽しませてくれる。

●The Fratellis / In Your Own Sweet Time
●Franz Ferdinand / Always Ascending
●Two Door Cinema Club / Four Words To Stand On
ダンスロック系に括られるけれど、方向性が違ってどれも好き。The Fratellisは活動休止など紆余曲折からの復活。また明るい音を鳴らしてくれている。対照的にFranz Ferdinandは妖しい魅力がある。Two Door Cinema Clubは気になっていたにも関わらずちゃんと聞けていなかったバンド。踏ん切りをつけなくても気軽に聞けるのはサブスクリプションのいいところ。スピード感があってよい。

●Arctic Monkeys /Tranquility Base Hotel & Casino
Arctic Monkeysはコンスタントにアルバムをリリースして、そのたびに変化しているので追いかけがいがある。どんどん渋くなってきている。派手さはないけれど、よいアルバム。そう言えば前作『AM』もいわゆるスルメアルバムだった。

最近、よく聞いているのはこのあたり。

このブログの人気の投稿

北へ - ゴールデンカムイ 16

『ゴールデンカムイ 15』、『〃 16』を読んだ。16巻を読み始めてから、15巻を買ったものの読んでいなかったことに気がつく。Kindle版の予約注文ではままあること。 15巻は「スチェンカ・ナ・スチェンク」、「バーニャ(ロシア式蒸し風呂)」と男臭いことこのうえなし。軽くWebで調べてみたところ、スチェンカ・ナ・スチェンク (Стенка на стенку) はロシアの祭事マースレニツァで行われる行事のようだ[1]。それなりになじみ深いものらしく、この行事をタイトルに据えたフォークメタルStenka Na StenkuのMVが見つかった。 16巻では杉元一行は巡業中のサーカスに参加することになる。杉元と鯉登の維持の張り合いが、見ていて微笑ましい。鯉登は目的を見失っているようだが、杉元もスチェンカで我を失っていたので、どっこいどっこいか。なお、サーカス/大道芸を通じた日露のつながりは、実際にもこのような形だったようだ[2]。 個々のエピソードから視線を上げて、全体の構図を眺めてみると、各勢力がすっかり入り乱れている。アシㇼパは尾形、キロランケ、白石とともにアチャの足跡を辿り、そのあとを鶴見のもとで家永の治療を受けた杉元が鯉登、月島を追っている。今更だけれど、杉元やアシㇼパは、第七師団と完全に利害が衝突していると考えていないはずだった。一方で、土方一味も入墨人皮を継続。むしろ彼らの方が第七師団との対立が深刻だろう。さらに北上するキロランケはまた別の目的で動いているようだけれど、なんで尾形も一緒なんだっけ? 『進撃の巨人』に引き続き、これもそろそろ読み返す時期か。 [1] 5つの暴力的な伝統:スラヴ戦士のようにマースレニツァを祝おう - ロシア・ビヨンド [2] ボリショイサーカスの源流は、ロシアに渡った幕末日本の大道芸人たちにあった 脈々と息づく「クールジャパン」 | ハフポスト

戦う泡沫 - 終末なにしてますか? もう一度だけ、会えますか? #06, #07

『終末なにしてますか? もう一度だけ、会えますか?』の#06, #07を読んだ。 『終末なにしてますか? もう一度だけ、会えますか?』の#06と#07を読んだ。#06でフェオドールの物語がひとまずは決着して、#07から第二部開始といったところ。 これまでの彼の戦いが通過点のように見えてしまったのがちょっと悲しい。もしも#07がシリーズ3作目の#01になっていたら、もう少し違って見えたかもしれない。物語の外にある枠組みが与える影響は、決して小さくない。 一方で純粋に物語に抱く感情なんてあるんだろうか? とも思う。浮かび上がる感情には周辺情報が引き起こす雑念が内包されていて、やがて損なわれてしまうことになっているのかもしれない。黄金妖精 (レプラカーン) の人格が前世のそれに侵食されていくように。

リアル・シリアル・ソシアル - アイム・ノット・シリアルキラー

『アイム・ノット・シリアルキラー』(原題 "I Am Not a Serial Killer")を見た。 いい意味で期待を裏切ってくれて、悪くなかった。最初はちょっと反応に困るったけれど、それも含めて嫌いじゃない。傑作・良作の類いではないだろうけれど、主人公ジョンに味がある。 この期待の裏切り方に腹を立てる人もいるだろう。でも、万人受けするつもりがない作品が出てくるのって、豊かでいいよね(受け付けないときは本当に受け付けないけれど)。何が出てくるかわからない楽しみがある。