「『括弧の意味論』を読んだよ。先日はてブ経由で『カギ括弧の意味について:ekken』を読んで、『404 Blog Not Found:愛してると「愛してる」の違い - 書評 - 括弧の意味論』で紹介されていたの思い出して」
「言われてみると、括弧で不思議ですよね。色々な使われ方をしています」
「会話文を括る「」とタイトルを括る『』は、使われ方がハッキリしているけれど、他の使われ方は、文脈によって括られた言葉に色んな意味を与えているよね」
「本書では、会話文やタイトルそれから引用を括り出す括弧を『統語論的括弧』、括る言葉に意味を与える括弧を『意味論的括弧』として区別しています」
「そういう視点でこのエントリィを見ると、『統語論的括弧』を沢山使っているなぁ」
「そうですね。『統語論的括弧』ばかりですね」
「話を戻すと、意味を込めることを『投写』という言葉で抽象化し、その類型として次の6種類を挙げている、と」
- 「いわゆる」型
- 「○○の言う」型
- 「あの」型
- 「実は」型
- 「ここで言う」型
- 「○○だってさ」型
「でも、『尽くされたわけではけっしてない』そうです」
「これから新しい使われ方が編み出されないとも限らないし。ところで、面白いのは、本書でも指摘されている通り、これだけ色々な使われ方があるのに、どう使われているか説明されることがほとんどないんだよね」
「括弧で終わる文章もしばしば見かけますね」
「それが誤解を生むんだろうね。読者がどういう意味を汲むかはコントロールできない。本書の主張を踏まえると、意味論的括弧の中の言葉が特別な意味を持つことが常識だとしても、それがどんな意味かはローカルルールも多いんだろうなぁ」