『錯覚の科学』を読んだ。
本書のテーマは、日常的に現われる次の6つの錯覚。
これらの錯覚について、主に実験結果を引き合いに出しながら、その仕組や影響について解説している。
()内は、自分なりの理解。
印象的だったのは、ジャムの評価に関する実験についての次の記述。
本書のテーマは、日常的に現われる次の6つの錯覚。
これらの錯覚について、主に実験結果を引き合いに出しながら、その仕組や影響について解説している。
()内は、自分なりの理解。
- 注意の錯覚(注意は選択的。目の前にあっても、見えると思っていなければしばしば見落とす)
- 記憶の錯覚(鮮明に思い出せる記憶が正しいとは限らない。下手をしたらディティールは捏造したもの)
- 自信の錯覚(みんな自分の実力は中央値以上だと思っている。もちろん中央値の定義から考えてあり得ない)
- 知識の錯覚(見慣れたもの、使い慣れているものは、深く理解していると誤解する)
- 原因の錯覚(相関でも偶然でも、前後関係があれば因果関係を引き出してしまう)
- 可能性の錯覚 (自分はやればできる。きっかけがないだけ)
印象的だったのは、ジャムの評価に関する実験についての次の記述。
なぜジャムについて考えすぎると、評価に誤りが出るのだろう。理由は二つある。まず、ジャムのことを考えても、ジャムの味に関する情報が増えるわけではない――味のよしあしについては味見が情報のすべてなのだ。そしてそれ以上に重要と思われる第ニの理由は、味の好みがおもに感覚的な反応で有り論理的分析にもとづくもではないためだ。第一の理由は、小説『花物語』(感想)で「悪魔様」が同じ事を言っている。
「まあ『考える』という行為は、実際には『思い出している』だけだからね。どうしようもなく思える悩み事を考え続けたらいつかは解決に辿り着くなんてのは幻想だよ」第ニの理由も、面白い。悩んだら、「それは本当に論理的に考えるべき問題か?」と問い直すのは、問題の解消に有効そう。