『増補改訂版 家族で語る食卓の放射能汚染』を読んだ。
震災から10ヶ月以上が過ぎて、「ベクレル」とか「シーベルト」とか聞えてこなくなってきたけれど、放射性物質がなくなったわけではないわけで。
本書の目次は下記の通り。第3章までは基礎知識で、第4章が特に食品の放射能汚染に関する話。
内容も落ち着いたトーンで変な煽りもなく、冷静に読み進められた。ベクレルやシーベルトの意味するところなど、随分と理解が進んだと思う。各単位が何のためにどう設計されたか丁寧に解説してくれている。
タイトルにある「食卓」ひいては食品の汚染は、第4章に書かれている。自然に存在する放射性物質もあるので、それも含めて無用な被曝を減らそう、というのが著者の主張。
実際、ゼロにはできないので、それが現実的なんだろうな、と思う。
震災から10ヶ月以上が過ぎて、「ベクレル」とか「シーベルト」とか聞えてこなくなってきたけれど、放射性物質がなくなったわけではないわけで。
本書の目次は下記の通り。第3章までは基礎知識で、第4章が特に食品の放射能汚染に関する話。
- 福島原発事故危機の中で
- 第1章 はじめに――私がやってきたこと
- 第2章 放射能って何だろう?
- 第3章 放射線の人体への影響
- 第4章 食品の放射能汚染にどう対処するか?
内容も落ち着いたトーンで変な煽りもなく、冷静に読み進められた。ベクレルやシーベルトの意味するところなど、随分と理解が進んだと思う。各単位が何のためにどう設計されたか丁寧に解説してくれている。
タイトルにある「食卓」ひいては食品の汚染は、第4章に書かれている。自然に存在する放射性物質もあるので、それも含めて無用な被曝を減らそう、というのが著者の主張。
実際、ゼロにはできないので、それが現実的なんだろうな、と思う。