『シルトの梯子』を読んだ。
(例のごとく)わからないことだらけだったけれど、グレッグ・イーガン作品の醍醐味に満ち溢れていたんじゃないだろうか。
まず、一文目からぶっ飛んでいる。
その〈真空〉がこの物語の鍵。はじまりは、作中の物理法則〈サルンペト則〉に基づいた実験。内容は、異なる時空を構成するグラフ――新真空を作り出すというもの。新真空の生成には成功するものの、六兆分の一秒で消滅するはずのそれは、逆に真空を侵食しながら光速度の半分の速さで広がり始めてしまう(と書いてはみたものの、どんな感じなんだろう。反物質で世界が置き換わっていくみたいなイメージ?)。
物語は、この新真空にどう対処するかを巡って繰り広げられる。こうやって整理すると、大筋では災害パニックものみたいだ。けれど、新真空をどうにかしようという防御派だけでなく、人類が新真空に適応しようという譲渡派も出てくるのは、さすがグレッグ・イーガンだと思う。特にその理由。
今、さらっと〈人類〉と書いたけれど、これもまた曲者。この世界では、実体化せず情報生命体として生きている人類は珍しくない。もちろん、宇宙を移動するためなど必要に応じて非実体化するけれど、基本的には実体化して生きる人類もいる。それから、それらの技術を受け入れない古代宇宙飛行士 と呼ばれる人もいるけれど、物語で大きな役割を果たすのは最初の2つの人類。
譲渡派と防御派に分かれた主人公とその幼なじみとか、抽象的にとらえると王道的なのだけれど、人類の在り方が今と違い過ぎるので会話についていくだけでも、非常にハードでスリリング。そこで議論が交わされる、生とか死とか性とか知とか自己同一性も、グレッグ・イーガン作品に通底するテーマだ。
導入だけでお腹一杯どころではないのだけれど、物語が進み、新真空への対処の糸口が見えてくる中盤あたりから、ますます急速に分からなくなっていく。終盤は何かもう突き抜けていて頭がグワングワン揺さぶられて、脳汁ダバーってなる。この異様に緻密な訳の分からなさが癖になる。
他の人はどうだったんだろうか? と感想などを読むと、自分の誤解や見落としに気付いておもしろい。それから、違う視点も。
初読で押さえた内容と他の人の視点を踏まえて、落ち着いたら読み返そう。
(例のごとく)わからないことだらけだったけれど、グレッグ・イーガン作品の醍醐味に満ち溢れていたんじゃないだろうか。
まず、一文目からぶっ飛んでいる。
はじめにグラフありき、グラファイトよりはダイヤモンドに似たものが。ここでいう〈グラフ〉は、棒グラフや折線グラフのグラフではない。宇宙を構成する素粒子だ (と思う)。真空さえも、無数のグラフの重ね合わせでできているそうなので。
恒星間空間のほぼ真空の領域でさえ、それがほぼユークリッド的な幾何学であるのは、その領域が無数のグラフ――各々が仮想粒子で満ちている――の精巧な重ね合わせであるという事実に依存している。
その〈真空〉がこの物語の鍵。はじまりは、作中の物理法則〈サルンペト則〉に基づいた実験。内容は、異なる時空を構成するグラフ――新真空を作り出すというもの。新真空の生成には成功するものの、六兆分の一秒で消滅するはずのそれは、逆に真空を侵食しながら光速度の半分の速さで広がり始めてしまう(と書いてはみたものの、どんな感じなんだろう。反物質で世界が置き換わっていくみたいなイメージ?)。
物語は、この新真空にどう対処するかを巡って繰り広げられる。こうやって整理すると、大筋では災害パニックものみたいだ。けれど、新真空をどうにかしようという防御派だけでなく、人類が新真空に適応しようという譲渡派も出てくるのは、さすがグレッグ・イーガンだと思う。特にその理由。
今、さらっと〈人類〉と書いたけれど、これもまた曲者。この世界では、実体化せず情報生命体として生きている人類は珍しくない。もちろん、宇宙を移動するためなど必要に応じて非実体化するけれど、基本的には実体化して生きる人類もいる。それから、それらの技術を受け入れない古代宇宙飛行士 と呼ばれる人もいるけれど、物語で大きな役割を果たすのは最初の2つの人類。
譲渡派と防御派に分かれた主人公とその幼なじみとか、抽象的にとらえると王道的なのだけれど、人類の在り方が今と違い過ぎるので会話についていくだけでも、非常にハードでスリリング。そこで議論が交わされる、生とか死とか性とか知とか自己同一性も、グレッグ・イーガン作品に通底するテーマだ。
導入だけでお腹一杯どころではないのだけれど、物語が進み、新真空への対処の糸口が見えてくる中盤あたりから、ますます急速に分からなくなっていく。終盤は何かもう突き抜けていて頭がグワングワン揺さぶられて、脳汁ダバーってなる。この異様に緻密な訳の分からなさが癖になる。
他の人はどうだったんだろうか? と感想などを読むと、自分の誤解や見落としに気付いておもしろい。それから、違う視点も。
- シルトの梯子/グレッグ・イーガン #286 : 藤宮夕貴の色々感想blog
- 光速の半分のスピードで既知の宇宙を削ってくるソラリスの海――イーガン「シルトの梯子」 - 誰が得するんだよこの書評
- www.geocities.jp/ita_iluvatar/egan/schild.html ※原著への感想
- 人類の生存圏を脅かす"新しい時空との対決"を描くイーガン最新刊──『シルトの梯子』 - 基本読書
- 小川一水さんのツイート: "イーガン「シルトの梯子」の何がどうなってるのか考えてみた文 https://t.co/Q8R2KjbTul 書きました。前半ネタバレ、大ネタ伏せです。"
- 前野[いろもの物理学者]昌弘さんのツイート: "twitter検索して「シルトの梯子」に苦闘している人を発見するたびに、こんな画像が貼りたくなって困る。 やらないけどな(←やってるやってる) https://t.co/6y447SRHcy"
- グレッグ・イーガン『シルトの梯子』 - Togetter
初読で押さえた内容と他の人の視点を踏まえて、落ち着いたら読み返そう。