「『刑務所図書館の人びと』を読んだよ」
「刑務所に図書館なんてあるんですね」
「うん。図書館と言うより図書室と言った方が実態に沿っているみたいだけれど」
「Wikipediaで調べてみると、日本の刑務所にもあるみたいですね」
すべての行刑施設に官本が整備されている。
刑務所図書館 - Wikipedia
「本書の舞台であるアメリカについても書いてあるね。こっちの方が充実しているみたい。いいな」
米国ではPFI事業により、民間業者が運営している例が多い。そこでは最先端設備によるフィットネス設備に、ラウンジまである。図書館も公共図書館並みに整備されている。
刑務所図書館 - Wikipedia
「使うことになる予定でもあるんですか……」
「もちろん、ないよ。冗談はさておき、本書についての話に戻そう」
「はいはい」
「本書は刑務所図書館に勤めていた人のエッセイ。訳者あとがきには『いわれてみれば確かにありそうだけれど、いわれるまでは考えたこともなかった……』とあるけれど、今思えば映画『ショーシャンクの空に』に出てきたよね」
「出てきてました。重要な場所でした」
「刑務所図書館には色々な情報が集まるだからだろうね。本書でも、本に挟まれる手紙が印象的な役割を果たしている。そこでは、カイト〈凧〉と呼ぶらしい」
「ボトルレターみたいなものですか」
「そういう宛先不明のものもあれば、宛先があるものもある。もちろん禁止されているから、見つかったら回収される」
「それが紹介されているわけですね」
「うん。それらと直接の遣り取りとから浮かび上がってくる、色々な人の生き様が本書の読みどころだと思う。でも、カイトに関しては手紙の盗み見だから、何だか罪悪感が」
「でも面白かったってツイートしてましたよね」
『刑務所図書館の人びと』を読み終えた。面白かったけれど、覗き見をしているようで、罪悪感も。
posted at 10:02:24
「うん、盗み見を楽しんでいることから、さらに罪悪感を覚えるという二重の罠」
「考え過ぎじゃないですか」
「そうかもね。そう言えば、本書の地の文にはそのあたりの葛藤はあまり描かれていなかった。むしろ、そこに権力があることに気がついていたと思う」
「一種の情報統制だから、権力になるでしょう」
「同時にストレスも生半じゃななかったみたいで、結局この仕事を辞めてしまっている。そのあたりの、すっきりしなさ具合がリアルと言えばリアルなんだけれど」
「けれど?」
「Eminemのことを思い出すんよ、白人だけれどギャングスタラップで成功した。で、こちらの方がよほどハードだよなぁ、なんて意味のない比較をしてしまって。『8 Mile』また観たくなってきたなぁ」
「自伝的な映画ですね。最後、格好良いです。って、本の感想のはずがまた映画の話に」
「開き直って映画の話しようぜ」
「それはまた今度」