『プロパガンダ・ポスターにみる日本の戦争』を読んだ。
本書に掲載されているポスターは135枚。すべて長野県阿智村でみつかったもの。当時の会地(おうち)村長が、焼却処分せずに保管していたそうだ。制作時期は、1937年の日中戦争から1945年の終戦までの約8年間とされている[1]。
全体的にアール・デコ調に感じられる作品が多い。当時の最新のスタイルを取り入れた結果か。イラスト中心なのは、当時の写真は発色が悪くインパクトで劣ったためだと説明されている。手早く制作できるので積極的に採用していたロシア構成主義とは対極的に映る。
これらのポスターを見ていると、オリンピックに向けた、2つの動きを思い出す。まず、ボランティアの募集。スポーツ庁・文科省が連盟で大学長・高専校長へ「スケジュール考慮しろよ」と通知を出すに至っている[2]。人に加えて、金属の提供依頼。「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」と称して集めようとしている[3]。なりふり構っていない。あるいは、何をしても許されると思っている。そんな印象。子供に協力させて、子供でさえ協力しているんだから大人は判るよね? という手法まで使い始めたら行くところまで行った感を覚えると思う。歴史から学ぶのか、歴史を繰り返すのか。
歴史と言えば、「コラム2 プロパガンダ・ポスターと美術界―画家と図案家―」で、最近『日本のグラフィック100年』で知った杉浦非水の名前が出てきた。同僚の作品を紹介する文脈で名前が挙がったに過ぎないけれど。同時期に読んだ『20世紀のデザイン』にはプロパガンダ・ポスターも載っていたけれど、『日本のグラフィック100年』にはなかったように記憶している。年代順に並んでいなかったため、気にならなかったけれど、この戦時の作品がぽっかり抜け落ちていたりするのだろうか(「焼却処分せよ」と命令が下ったので、残存数は少ないという事情はあるだろうけれど)。だとしたら『ゲンロン 6』、『〃 7』で議論されていた埋葬の失敗の、ひとつの表れか。開き直りもせず、露悪敵にもならず、静かに振り返ることの、この難しさ(確かめもせず考え過ぎか)。
本書に掲載されているポスターは135枚。すべて長野県阿智村でみつかったもの。当時の会地(おうち)村長が、焼却処分せずに保管していたそうだ。制作時期は、1937年の日中戦争から1945年の終戦までの約8年間とされている[1]。
全体的にアール・デコ調に感じられる作品が多い。当時の最新のスタイルを取り入れた結果か。イラスト中心なのは、当時の写真は発色が悪くインパクトで劣ったためだと説明されている。手早く制作できるので積極的に採用していたロシア構成主義とは対極的に映る。
これらのポスターを見ていると、オリンピックに向けた、2つの動きを思い出す。まず、ボランティアの募集。スポーツ庁・文科省が連盟で大学長・高専校長へ「スケジュール考慮しろよ」と通知を出すに至っている[2]。人に加えて、金属の提供依頼。「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」と称して集めようとしている[3]。なりふり構っていない。あるいは、何をしても許されると思っている。そんな印象。子供に協力させて、子供でさえ協力しているんだから大人は判るよね? という手法まで使い始めたら行くところまで行った感を覚えると思う。歴史から学ぶのか、歴史を繰り返すのか。
歴史と言えば、「コラム2 プロパガンダ・ポスターと美術界―画家と図案家―」で、最近『日本のグラフィック100年』で知った杉浦非水の名前が出てきた。同僚の作品を紹介する文脈で名前が挙がったに過ぎないけれど。同時期に読んだ『20世紀のデザイン』にはプロパガンダ・ポスターも載っていたけれど、『日本のグラフィック100年』にはなかったように記憶している。年代順に並んでいなかったため、気にならなかったけれど、この戦時の作品がぽっかり抜け落ちていたりするのだろうか(「焼却処分せよ」と命令が下ったので、残存数は少ないという事情はあるだろうけれど)。だとしたら『ゲンロン 6』、『〃 7』で議論されていた埋葬の失敗の、ひとつの表れか。開き直りもせず、露悪敵にもならず、静かに振り返ることの、この難しさ(確かめもせず考え過ぎか)。