「『ぼくらは都市を愛していた』を読んだよ」
「5ヶ月ほど前に読んだ、『アンブロークンアロー―戦闘妖精・雪風』(感想)と同じ作者の、最新作ですね」
「うん。紹介文にあった、〈情報震〉が面白そうで」
「『デジタルデータを破壊する』とありますね」
「うん。これを読んで、『悲鳴伝』(感想)の〈大いなる悲鳴〉を思い出した」
「どちらも広範囲において選択的に作用していますね。〈大いなる悲鳴〉が人の命だけを奪うのに対して、〈情報震〉はデジタルデータだけを破壊するという違いはありますけれど」
「うん。ところで、デジタルデータだけ破壊されるというのはどういうことだろうね? デジタルデータと十把一絡げにしているけれど、保存方式は何種類もあるだろうに」
「HDDは磁気ですし、メモリは電荷。それから、CDに代表される光ディスクもありますね」
「よく分からないけれど、次世代メモリの保存方式にも色んな候補があるみたいだよ。本書の舞台である2010年代には実用化されていそうだね」
その次世代メモリ技術には主に、3つの候補がある。相変化メモリ(PCRAM)、スピン注入メモリ(STT-RAM)、抵抗変化メモリ(ReRAM)である。
【PC Watch】 【Flash Memory Summit 2012】【半導体メモリ編】SK Hynixが展望する半導体メモリの未来
「相ってなんでしょうね? スピンは電子のスピン、抵抗は電気抵抗でしょうか」
「さあ? ともあれ、これだけバリエーションに富んだ物理的特性で保存されているのに、データだけが破壊されるって、どんな現象なんだろう。デジタルデータと言っても、物理的に保存されているんだから、波及して物理的な被害も出そうなものだけれど」
「保存状態が変わらないんじゃなくて、読み取る方が破壊される可能性はありませんか?」
「それにしても、保存方式と同じだけ読み取り方式もあるからなぁ」
「そうではなくて、人間の意識に作用しているんじゃないですか? あらゆる記号をゲシュタルト崩壊させるような」
「あ、それ面白いかも。でも、ビットが反転したりシフトしたりすると書かれているからなぁ。あ、でも後半の描写を考えると……」
「もしもーし?」