『Jenkins入門』を読んだ。
Jenkinsは継続的インテグレーション (CI) を実現するためのツールの一つ。本書は、Jenkinsの入門であって、CIの入門ではないから、CI自体への動機付けがやや手薄。『継続的インテグレーション入門』(感想) を読んでいなかったら、「どうしてこんな手間をかけているの?」なんて思ったかもしれない。
一方で、Jenkinsの使い方については、網羅的にまとまっているように感じる。全体像を把握できていないから、あくまで想像でしかないけれど、インストイールから、メジャーどころであろうプラグインの導入までカバーされている。それから、Columnとして記載されている細かいTIPSも嬉しい。この手の情報は、ネット上には断片的に散らばっていて、探すのが大変なことが多い。
これでJenkinsで何ができるかおおよそのところは把握できたと思うのだけれど、ちょっと凝ったことをしようと思ったら、Jenkinsが呼び出すツールについてもう少し学ぶ必要がありそう。Subversionはもう使っているから大丈夫そうだけれど、ビルドはEclipse任せで自分にとってブラックボックスだったから、駄目そう。
ともあれ、多少は前進かな?
Jenkinsは継続的インテグレーション (CI) を実現するためのツールの一つ。本書は、Jenkinsの入門であって、CIの入門ではないから、CI自体への動機付けがやや手薄。『継続的インテグレーション入門』(感想) を読んでいなかったら、「どうしてこんな手間をかけているの?」なんて思ったかもしれない。
一方で、Jenkinsの使い方については、網羅的にまとまっているように感じる。全体像を把握できていないから、あくまで想像でしかないけれど、インストイールから、メジャーどころであろうプラグインの導入までカバーされている。それから、Columnとして記載されている細かいTIPSも嬉しい。この手の情報は、ネット上には断片的に散らばっていて、探すのが大変なことが多い。
これでJenkinsで何ができるかおおよそのところは把握できたと思うのだけれど、ちょっと凝ったことをしようと思ったら、Jenkinsが呼び出すツールについてもう少し学ぶ必要がありそう。Subversionはもう使っているから大丈夫そうだけれど、ビルドはEclipse任せで自分にとってブラックボックスだったから、駄目そう。
ともあれ、多少は前進かな?