スキップしてメイン コンテンツに移動

ボクと無情な一見 - あいちトリエンナーレ2019

2019年9月20日 (金) ~ 9月22日 (月) にかけて、あいちトリエンナーレを見て回ってきました。会場となった下記4ヶ所とも訪れました。全て見られたわけではありませんが、行った甲斐はありました。

  • 愛知文化芸術センター
  • 名古屋市美術館
  • 四間道(しけみち)・円頓寺地域
  • 豊田市駅周辺・豊田市美術館


なお、〈表現の不自由展・その後〉への抗議と公開中止に始まる問題が今日もニュースになっていますが、掘り下げません。という断り書きを最初に書かないと落ち着かない気持ちになることにさえ、不自由を感じます。


何を見てきたか思い出しながら、2017年10月20日に公開されたテーマ『情の時代 Taming Y/Our Passion』とコンセプトと読み返してみると、感情に訴える情報が多い作品が多く見られた印象です(全部は見られなかったので印象です)。それらの作品は、問題の存在を知らせて (informして) きて、ネガティブな反応――ある種の情けなさを引き起こします。逆に何が見られなかったか考えてみると、その情けなさを解消してくれるような作品が少なかったように思います。

これはひとつにバランスの問題なので、作品ではなく企画に起因するように思います。監督の津田大介さんは著書『情報戦争を生き抜く 武器としてのメディアリテラシー』(2018)で「隠されている問題を覆い隠してしまう懸念はあるが、問われているのはネガティブな報道とポジティブな報道のバランスなのだ」と書いていたので、この点は残念でした。男女比を同数にしてくれたように、これも同数にしてくれていたら、まったく違う印象になったんだろうな、と。

見られた範囲と見た順番が、もうひとつ別の問題だったかもしれません。見られた範囲の最初と最後の印象が支配的になるので。ただ、今からどうこうする気はないので、このまま自由気ままに続きます(と言い聞かせないと自由に書いている気がしません)。

ところで、偶然に気がついたのですが、"Taming"を原型"Tame"には形容詞としての用法もあり、
informal dull and disappointing
出典: tame | ロングマン現代英英辞典でのtameの意味 | LDOCE
という意味もあるようです。そう言えば、自分に直接には関係しない話は、どれだけ熱心に聞かされてもつまらない (dull) ものだと思い出します。そうとでも思わないと、精神衛生上やっていられないと思い出させます。


「情けなさの解消」を感じさせてくれたのは、"Shoum"でした。内容はリンク先を参照してください。「セルビア人である彼らは英語がわかりません」とか「作家が生まれた旧ユーゴスラビアは」とかさらっと書かれていますが、「国」「民族」「生国」「母語」について簡単に書ける気がしません(これは自分の能力不足に起因して自分に課した制約なので、不自由は感じません)。書けるのは2冊の本を思いだしたことです。思い出したのは、『たった一つの、私のものではない言葉―他者の単一言語使用』の「「私は1つの言語しか持っていない.ところがそれは私の言語ではない」や『中動態の世界 意志と責任の考古学』で紹介されている「世間の人とはしゃべっている言葉が違うのよね」という言葉です。こうして日本語で書いていますが、私の言語という感じはしませんし、世間の人に通じているか今ひとつ自信が持てません。少なくとも、通じない人がいることは疑わない程度に。


もう少しいろいろ書いて、最後に自分は言葉にこだわり(あるいはコンプレックス)があるけれど、それゆえに現代アートにそこは期待しておらず、小説なら小説の方がおもしろいし(翻訳が主題の円城塔さんの『道化師の蝶』収録作品群とか)、映像作品は自分のペースで見られないので不自由を感じる話をして、最後に好きなのは、視界の端から端まで続くドローイングだったり、垂直に立ち上がったモノリスみたいなプールの底だったり、大部屋に座り込んだり寝転んだりしているピエロだったりする、と書いて終わるつもりでした。

割と複雑さと秩序が混ざっているものが好きなようです。ドローイングのゆらぎと構成、プールの底の表と裏、ピエロの仕草と配置。一見シンプルでも距離や視点を変えるとそうでもないような。

書いたので終わります。


あと少しだけ。もう少しいろいろの部分では、「我が子ながら情けない」という親子の話や、「男として情けない」というジェンダーの話とか、「同じ日本人として情けない」という民族主義的な話とか、展示作品と「情けなさ」はつながるので、その情けなさとどう付き合うか(tameというほどの介入はしないで、距離と時間をどう確保するか)考えながら書こうと思っていました。

思考が堂々巡りしてきたのでこの問題から距離をおくために、今度こそ終わります。


ちなみにタイトルは思いつきだけの北斗有情破顔拳のもじりです。

このブログの人気の投稿

北へ - ゴールデンカムイ 16

『ゴールデンカムイ 15』、『〃 16』を読んだ。16巻を読み始めてから、15巻を買ったものの読んでいなかったことに気がつく。Kindle版の予約注文ではままあること。 15巻は「スチェンカ・ナ・スチェンク」、「バーニャ(ロシア式蒸し風呂)」と男臭いことこのうえなし。軽くWebで調べてみたところ、スチェンカ・ナ・スチェンク (Стенка на стенку) はロシアの祭事マースレニツァで行われる行事のようだ[1]。それなりになじみ深いものらしく、この行事をタイトルに据えたフォークメタルStenka Na StenkuのMVが見つかった。 16巻では杉元一行は巡業中のサーカスに参加することになる。杉元と鯉登の維持の張り合いが、見ていて微笑ましい。鯉登は目的を見失っているようだが、杉元もスチェンカで我を失っていたので、どっこいどっこいか。なお、サーカス/大道芸を通じた日露のつながりは、実際にもこのような形だったようだ[2]。 個々のエピソードから視線を上げて、全体の構図を眺めてみると、各勢力がすっかり入り乱れている。アシㇼパは尾形、キロランケ、白石とともにアチャの足跡を辿り、そのあとを鶴見のもとで家永の治療を受けた杉元が鯉登、月島を追っている。今更だけれど、杉元やアシㇼパは、第七師団と完全に利害が衝突していると考えていないはずだった。一方で、土方一味も入墨人皮を継続。むしろ彼らの方が第七師団との対立が深刻だろう。さらに北上するキロランケはまた別の目的で動いているようだけれど、なんで尾形も一緒なんだっけ? 『進撃の巨人』に引き続き、これもそろそろ読み返す時期か。 [1] 5つの暴力的な伝統:スラヴ戦士のようにマースレニツァを祝おう - ロシア・ビヨンド [2] ボリショイサーカスの源流は、ロシアに渡った幕末日本の大道芸人たちにあった 脈々と息づく「クールジャパン」 | ハフポスト

Memory Free - 楽園追放 2.0 楽園残響 -Goodspeed You-

『楽園追放 2.0 楽園残響 -Goodspeed You-』を読んだ。映画 『楽園追放 -Expelled from Paradise-』 の後日譚にあたる。 前日譚にあたる『楽園追放 mission.0』も読んでおいた方がいい。結末に言及されているので、こちらを先に読んでしまって後悔している。ちなみに、帯には「すべての外伝の総決算」という惹句が踊っているけれど、本作の他の外伝はこれだけ [1] 。 舞台は本編と同じでディーヴァと地球だけれど、遥か遠く外宇宙に飛び立ってしまったフロンティアセッターも〈複製体〉という形で登場する。フロンティアセッター好きなのでたまらない。もし、フロンティアセッターが登場していなかったら、本作を読まなかったんじゃないだろうか [2] 。 フロンティアセッターのだけでなくアンジェラの複製体も登場するのだけれど、物語を牽引するのはそのどちらでもない。3人の学生ユーリ、ライカ、ヒルヴァーだ。彼らの視点で描かれる、普通の (メモリ割り当てが限られている) ディーヴァ市民の不自由さは、本編をよく補完してくれている [3] 。また、この不自由さはアンジェラの上昇志向にもつながっていて、キャラクタの掘り下げにも一役買っていると思う。アンジェラについては前日譚である『mission.0』の方が詳しいだろうけれど。 この3人の学生と、フロンティアセッターとの会話を読んでいると、フロンティアセッターがフロンティアセッターしていて思わず笑みがこぼれてしまう。そうして、エンディングに辿りついたとき、その笑みが顔全体に広がるのを抑えるのに難儀した。 おめでとう、フロンティアセッター。 最後に蛇足。関連ツイートを 『楽園残響 -Goodspeed You-』読書中の自分のツイート - Togetterまとめ にまとめた。 [1] 『楽園追放 rewired サイバーパンクSF傑作選』は『楽園追放』と直接の関係はない。映画の脚本担当・虚淵玄さんが影響を受けたSF作品を集めた短編集。 [2] フロンティアセッターは登場しないと思って『mission.0』を読んでいない。 [3] 本編では、保安局高官の理不尽さを通して不自由さこそ描かれてはいたものの、日常的な不自由は描かれていなかったように思う。アンジェラも凍結される前は豊富なメ

報復前進

『完全なる報復 (原題: Law Abiding Citizen)』 を観た。 本作では、家族を押し入り強盗に殺された男クライドが、その優れた知能と技術でもって犯人に報復する。 ここまでで半分も来ていない。本番はここから。 クライドの報復はまだまだ続く。 一見不可能な状態からでも確実に報復を続けるクライドが、冷静なのか暴走しているのか分からず、 緊張感をもって観ていられた。 欲を言えば、結末にもう一捻りあると嬉しかった。 ちょっとあっさりし過ぎだと感じてしまった。